ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > coronavirus > 市民の皆さんへ > よくある質問・相談 > 新型コロナウイルス感染症に関するよくある質問

本文

新型コロナウイルス感染症に関するよくある質問

記事ID:17884 更新日:2022年12月26日更新

新型コロナウイルス感染症関連で市に寄せられた質問のうち、特に多い内容を掲載しています。

県外の人と会って、コロナかどうか不安だ

無症状で、感染の不安を抱える宮崎県民は、宮崎県が開設しているPCR検査センター等で、無料検査を受けることができます。詳しくは、PCR検査等・抗原定性検査の無料検査<外部リンク>で確認ください。

新型コロナ関連の相談先

受診や相談する医療機関に迷う場合は、新型コロナウイルス感染症受診・相談センター(電話:0985-78-5670(24時間、年中無休))に相談してください。

新型コロナを疑う症状がでたが、どうすればよいか?

発熱外来を実施している医療機関を受診ください。

発熱外来のある医療機関については、宮崎県「相談・受診について」<外部リンク>で、休日当番医は休日当番情報<外部リンク>で確認ください。

軽症の場合

自主検査を行い陽性となった人は、宮崎県陽性者登録センター<外部リンク>に登録後、健康観察等に移行します。

次の場合に陽性になった人は、宮崎県陽性者登録センター<外部リンク>に登録できます。

  • 陽性者登録センターで無料配布を受けた抗原定性検査キットを使用した場合
  • 宮崎県の無料検査事業により検査を受けた場合
  • 自ら準備した薬事承認された抗原定性検査キットを使用した場合

検査キットを無料で送付!

宮崎県が、64歳以下の有症状の人などを対象に、無料で検査キットを配布しています。詳しくは、宮崎県陽性者登録センター<外部リンク>で確認ください。

どのような物を準備しておけば良いか?

解熱鎮痛剤や風邪薬の準備

普段飲み慣れている薬など、厚生労働省「市販の解熱鎮痛薬の選び方」<外部リンク>を参考に購入ください。

生活必需品の準備

体温計や日持ちする食料品(5〜7日分)など

日用品の例

体温計、アルコール消毒液、マスク、ごみ袋、ティッシュペーパー、トイレットペーパー、生理用品、洗剤(洗濯、食器)、手洗い石鹸、紙おむつ、粉ミルクなど

食料品の例

水分補給のための飲料や、体調がすぐれない時でも食べられるものなど用意しておきましょう。

  • 水分補給ができるもの
    ​スポーツ飲料、経口補水液、ゼリー飲料、ペットボトルや缶入りの飲料など
  • 体調がすぐれない時でもたべやすいもの
    ​レトルトのおかゆ、パックごはん、そうめんなど
  • 調理が不要で簡単にたべられるもの
    ​レトルト食品、缶詰、即席スープ、インスタン味噌汁、冷凍食品など

新型コロナ抗原定性検査キットの準備

キットは「研究用」ではなく「医療用」または「一般用」のものを準備。キットを購入できる薬局等は、宮崎県薬剤師会「抗原定性検査キット取扱い薬局」<外部リンク>で確認ください。

濃厚接触者はどこで検査すればよいのか?

濃厚接触者であっても、保健所での検査は実施されません。自宅で待機ください。

待機期間中に発熱や咳等の風邪症状が生じた場合は、かかりつけ医等を事前電話連絡のうえ、受診ください。
(上記質問:新型コロナを疑う症状がでたが、どうすればよいか?を参照ください)

濃厚接触者は、検査結果が陰性であっても最終接触日から5日間は自宅待機、7日間は健康観察が必要です。

詳しくは、濃厚接触者となっている方<外部リンク>で確認ください。

濃厚接触者とは

患者の発症日の2日前からいずれかに該当する場合が濃厚接触者の対象になります。
(無症状病原体保有者は検体採取日の2日前から)

  • 患者と同居あるいは長時間の接触があった者
  • 適切な感染防護なしに患者を診察、看護もしくは介護していた者
  • 患者の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い者
  • 手が触れることのできる距離(約1m)で、必要な感染予防策なしで、患者と15分以上接触があった者

PCR検査を断られているといった噂があるが

濃厚接触者などへのPCR検査を実施している保健所が、新型コロナウイルス感染症に係る検査等(積極的疫学調査)を重点化することに伴いPCR検査等の対象者が変更になりました。

積極的疫学調査重点化の対象

  1. 陽性者の同居家族
  2. 重症化リスクがある者が多数いると考えられる施設(高齢者・障がい者施設等)
  3. その他保健所長が必要と認める者・施設等

保健所における積極的疫学調査の対象外の人で、発熱等の症状がある場合は、必ず地域で身近な医療機関(かかりつけ医等)に受診等について電話で相談しましょう。
詳しくは、都城保健所ホームページ:​新型コロナウイルス感染症に係る積極的疫学調査の重点化等について<外部リンク>で確認ください。<外部リンク>

なぜ、もっと詳しい感染者情報を公表しないのか

宮崎県の新型コロナウイルスに感染した人の情報は、県(各保健所)または宮崎市(宮崎市保健所)が調査し、患者の個人情報保護に配慮した上で、感染拡大防止に必要な情報が関係市町村へ提供されています。
このため、宮崎県(都城保健所)や宮崎市(宮崎市保健所)から提供を受ける情報が全てであり、本市はこの情報を基に行動しています。

なお、本市が独自に感染者の行動履歴を調査し、公表することはできません。

また、新型コロナウイルス感染症をめぐって、嫌がらせや誹謗中傷を受けるなどの事例がおこっています。公的機関の提供する正確な情報を入手し、冷静な行動に努めてください。

コロナ対策として、どのような事業を実施しているのか

本市では、さまざまな支援を実施しています。市民向けの支援は市民向けの緊急対策で、事業者向け支援は事業者向けの緊急対策で確認ください。

新型コロナウイルスや感染症予防などの情報を知りたい

次のページで確認ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


感染状況と対応

都城市公式LINEお友だち勧誘バナー<外部リンク>

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?