本文
【申込期限延長!】マイナポイント第2弾!
国が実施するマイナンバーカードを活用した消費活性化策(マイナポイント事業)について、概要や申請方法を紹介します。
【最新情報】マイナポイントの申込対象となる「マイナンバーカードの申請期限」が令和5年2月末まで延長となっています。お早めにマイナンバーカードを申請ください。
※マイナポイント自体の申込期限は、令和5年5月末までです。
最大20,000円分のポイントがもらえる「マイナポイント第2弾」が始まりました!
令和4年1月1日から、マイナポイント第2弾の一部申込が開始しました。マイナポイント第2弾では、次の3つの手続きを行った人に、最大20,000円分のポイントが付与されます。
※令和4年6月30日(木曜日)から、健康保険証利用申込分・公金受取口座登録分の全ての申込が開始しました。
【メンテナンス情報】マイナポイント申込サイトのメンテナンスは、現在予定されていません。
【参考資料】マイナポイント第2弾リーフレット [PDFファイル/2.87MB]
【キャンペーン1】マイナンバーカードを新規取得した人などに、最大5,000ポイント
※第1弾で5,000ポイントを取得していない人なども対象
マイナンバーカードを使用して「マイナポイント」の予約・申込をした人が、キャッシュレス決済サービスを利用してお買い物すると、25%のポイント還元が行われる制度です。
選択したキャッシュレス決済サービスで累計2万円分のチャージまたは買い物をすると、1人あたり上限5千円分のマイナポイントが付与されます。
制度について詳しくは、総務省ホームページ「マイナポイント事業」<外部リンク>を確認ください。
※マイナポイントの申込には、マイナンバーカードの取得およびマイナポイントの予約が必要です
対象
初めてマイナンバーカードを取得した人
※2021年12月末までにマイナポイント第1弾に申し込んだ人で、まだ上限(5,000ポイント)まで付与を受けてない人は、2022年1月以降も引き続き上限(5,000ポイント)までのポイント付与を受けることができます
※マイナポイント第1弾で予約・申込をしなかった人も、第2弾の対象となります
【キャンペーン2】マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込を行った人に、7,500ポイント
専用のカードリーダーが設置された医療機関や薬局の窓口で、マイナンバーカードを健康保険証の代わりとして利用することができます。マイナンバーカードを健康保険証として利用するには事前の利用申込が必要ですが、国の運営するオンラインサービス「マイナポータル」やセブン銀行ATMなどから申込ができます。
詳しくは、マイナポータル「マイナンバーカードの健康保険証利用」<外部リンク>を確認ください。
対象
マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込を行った人
※マイナポイントの申込手続が必要です
【キャンペーン3】公金受取口座の登録を行った人に、7,500ポイント
公金受取口座の登録は、金融機関に持っている預貯金口座について、1人につき1口座、給付金などの受取のための口座として、国に対して任意で登録する制度です。
預貯金口座の情報をマイナンバーとともに事前に国に登録しておくことにより、今後の緊急時の給付金などの申請で、申請書への口座情報の記載や通帳の写しの添付、行政機関における口座情報の確認作業などが不要になります。
公金受取口座の登録については、所得税の確定申告(マイナンバーカード方式)時に登録する方法のほかに、令和4年3月28日からマイナポータルで登録できるようになりました。
概要や登録方法など詳しくは、デジタル庁ホームページ「公金受取口座登録制度」<外部リンク>を確認ください。
対象
マイナンバーカードを使って公金受取口座の登録を行った人
※マイナポイントの申込手続が必要です
期限(キャンペーン1~3ともに)
- ポイント申込対象となるマイナンバーカードの申請期限:令和5年2月末まで
- ポイント自体の申込期限:令和5年5月末まで
マイナポイント利用の流れ
1.マイナンバーカードの申請・取得
マイナンバーカードの申請について詳しくは、マイナンバーカードの申請をお手伝いします(無料)を確認ください。
申請から取得(受け取り)まで1カ月半程度かかる場合もありますので、早めに申請ください。
事前準備がおすすめです
キャンペーン2とキャンペーン3のマイナポイント申込をしたい人は、マイナンバーカードを取得した後で、ポイント申込前に「健康保険証としての利用申込」と「公金受取口座の登録」の手続をしておくことをおすすめします。
2.マイナポイントの申込(利用するキャッシュレス決済サービスの選択)
マイナポイント申込サイトなどで、利用するキャッシュレス決済サービスを選択し、申込みます。
対象となるキャッシュレス決済サービスや決済サービスID・セキュリティコード、事前登録の有無などについて詳しくは、マイナポイント事業ホームページ「対象となるキャッシュレス決済サービス検索」<外部リンク>を確認ください。
申込時の注意事項
- マイナポイント申込にあたって、事前登録が必要な決済サービスがあります。事前登録は自身で行ってください。
- 申込が完了した後の取り消しや決済サービスの変更はできません。
- 1つのキャッシュレス決済サービスには1人分のマイナポイントのみ申込ができます。
- 本人が本人名義のキャッシュレス決済サービスに申込む必要があります。権利の譲渡はできません。
未成年者のマイナポイントについては、法定代理人名義のキャッシュレス決済サービスに申込むことができますが、同じキャッシュレス決済サービスに複数人のマイナポイントを合算して付与することはできないため、法定代理人名義の異なるキャッシュレス決済サービスを選択する必要があります。
3.チャージ・買い物でマイナポイント取得
キャンペーン1については、選択したキャッシュレス決済サービスにより、申込完了日以降にチャージまたは買い物をするとポイントが付与されます。
キャンペーン2・3については、チャージまたは買い物をする必要はありません。
※マイナポイントは選択したキャッシュレス決済サービスのポイントとして付与されます
※ポイント付与のタイミングは選択したキャッシュレス決済サービスによって異なります
ポイント付与に関する問合せについて
ポイントの付与タイミングや付与条件、有効期限に関する質問は、申し込んだ決済サービス事業者に直接問い合わせください。
条件や問い合わせ先などについて詳しくは、マイナポイント事業ホームページ「対象となるキャッシュレス決済サービス検索」<外部リンク>を確認ください。
マイナポイント申込の方法
マイナポイントは、次の3つの方法で申込ができます。「マイナンバーカード」と「マイナンバーカードの数字4桁の暗証番号」と「選択するキャッシュレス決済サービスの決済サービスID・セキュリティコード」を準備して、申込を行ってください。
1.スマートフォンおよびパソコンを使って申込
アプリ「マイナポイント」に対応したスマートフォンおよびパソコン(マイナンバーカードに対応したICカードリーダライタが必要)を使って、自身で申込を行うことができます。
マイナポイントの申込方法について詳しくは、マイナポイント事業ホームページ「マイナポイントの予約・申込方法」<外部リンク>を確認ください。
2 マイナポイント手続きスポットで申込
郵便局、コンビニ(マルチコピー機・ATM)、携帯ショップ、イオンなどに設置されている端末を使って、申込を行うことができます。
都城市内の手続きスポットは、マイナポイント事業ホームページ「マイナポイント手続スポット検索」<外部リンク>を確認ください。
3.市役所内サポート窓口で申込
市役所本庁舎地下1階マイナンバーカードサポートセンター内に、マイナポイント専用サポート窓口を設置しています。
※代理人による申込サポートは受け付けできません
※サポート窓口では、決済サービスID・セキュリティコードの確認、事前登録の支援はできませんので、自身での確認・事前登録をお願いします
サポート日時
平日、第1・第3土曜日、第2・第4日曜日の午前8時30分~午後5時15分
※平日の毎週木曜日は午後7時まで延長
※年末年始(12月29日~1月3日)は除く
※令和5年1月の第4日曜日は、第5日曜日に変更
問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
電話:0120-95-0178(土・日曜日、祝日を含む午前9時30分から午後8時まで)
※ダイヤル後、音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください
マイナポイント事業ホームページ
国のホームページの「よくあるご質問」<外部リンク>から、不明な点を確認できます。
都城市マイナンバーカードサポートセンター
電話:0986-23-3181(マイナポイント専用サポート窓口)