本文
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金を支給します(1世帯当たり5万円)
提出期限は、令和5年1月31日(火曜日)までです。(期限厳守)
期限後の受付はできませんので、早めの手続きをお願いします。
国では、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯)に対し、1世帯当たり5万円を支給します。
※よくある問い合わせをまとめていますので、確認ください
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金 よくある問い合わせ
給付対象者
次のいずれかに該当する世帯の世帯主
※ただし、住民税均等割が課税された者の扶養親族等のみで構成されている世帯や、租税条約による免除の適用の届出によって住民税均等割が課税されていない者を含む世帯は、「A.」「B.」ともに該当しません
A.住民税非課税世帯(プッシュ型)
基準日(令和4年9月30日)において、世帯全員の住民税均等割が非課税または免除されている世帯の世帯主
B.家計急変世帯(申請型)
「A.」以外の世帯で、令和4年1月から12月までの期間に予期せず家計が急変し、世帯員全員のそれぞれの年収見込額(令和4年1月から12月までの任意の1か月の収入×12倍)が住民税均等割非課税(相当)水準以下である世帯の世帯主。
※「予期せず」に該当するかどうかの判断については、審査の対象となります
注意
支給は「A.」「B.」いずれかの要件で1回限りです
支給金額
1世帯当たり5万円(口座振込)
手続き方法
A.住民税非課税世帯(プッシュ型)
市から対象者へ、11月22日付けで確認書を発送しました。必要事項を記入し、同封の返信用封筒にて返送してください。記入漏れや添付漏れがない場合には、返送後2~3週間後に順次支給します
B.家計急変世帯(申請型)
令和4年12月1日(木曜日)から都城市役所東館1階福祉課(水色6番窓口)で申請受付を開始します。
申請書等は次の様式を使用してください。
また、福祉課窓口にも申請書等を設置しています。
添付書類
- 令和4年1月から12月のうち「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類の写し(コピー)
※申立てを行う収入に係る給与明細書、年金振込通知書等の収入額が分かる書類、事業収入、不動産収入にかかる経費の金額の分かる書類を添付してください - (令和4年1月1日以降、複数回転居した方)『戸籍の附表の写し(コピー)』
- 『申請・請求者本人確認書類の写し(コピー)』
※申請・請求者の運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード(表面)、年金手帳、介護保険証、パスポート等の写し(コピー)を用意ください - 『受取口座を確認できる書類の写し(コピー)』申請者本人名義のもの
※通帳やキャッシュカードの写し(コピー)など、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し(コピー)をご用意ください。ゆうちょ銀行の場合は、見開き上下のページの写し(コピー)を提出ください
注意点
※申請者は世帯主です。申請者名義の口座に振り込みます
※提出された申請書等を審査の上、支給決定しますので、窓口で支給の可否をお伝えすることはできません
※令和4年1月から9月までに家計急変したとして、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(新型コロナウイルス感染症の影響を受けた家計急変世帯への10万円)が支給された世帯には、11月中旬に案内文書を発送しております。対象の方はご確認ください
提出期限
「A.」「B.」いずれも令和5年1月31日(火曜日)まで(期限厳守)
問い合わせ
制度に関するお問い合わせ
内閣府コールセンター
電話番号:0120-526-145
受付時間は午前9時から午後8時まで(土日祝、12月29日から1月3日を除く)
関連リンク
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について(内閣府)<外部リンク>
支給手続きや支給時期に関する問い合わせ
都城市価格高騰緊急支援給付金担当
電話番号:0986-36-8426
受付時間は午前9時から午後5時まで(土・日曜日、祝日、12月29日から1月3日を除く)
給付金を装った詐欺に注意ください
給付金給付のために現金自動預払機(ATM)の操作のお願いすることや、手数料の振り込みを求めること、キャッシュカードの暗証番号を電話で聞くことはありません。
自宅や職場などに市や国をかたった電話がかかってきたら、最寄りの警察署(または警察相談専用電話(#9110))に連絡ください。