本文
おもいやり駐車場制度を紹介します
おもいやり駐車場制度(障がい者等用駐車場制度)は、商業施設、病院、銀行、官公庁などの公共的施設に設置された身体障がい者用駐車場などを適正に利用してもらうため、障がいのある人や高齢の人、妊産婦などで歩行が困難と認められる人に対して、県内共通の利用証を交付し、当該駐車場を設置する事業所などの協力を得ながら、本当に必要な人のための駐車スペースの確保を図る制度です。(宮崎県の制度として県内全域で実施します。)
利用証交付対象者
利用証交付対象者は交付基準に該当する人のうち、歩行が困難な人、歩行に危険が伴う人、一時的に歩行が困難な人です。
交付基準の詳細は、宮崎県ホームページ「おもいやり駐車場制度」<外部リンク>で確認ください。
申請に必要な申請書類
確認書類として身体障害者手帳や療育手帳などが申請時に必要です。
確認書類の詳細は宮崎県ホームページ「おもいやり駐車場制度」<外部リンク>で確認してください。
協力施設(協力駐車場)
県では、病院、店舗などで妊産婦や高齢者、障害がある人のための優先駐車場の確保を図るため、おもいやり駐車場の設置に協力できる事業所などを募集しています。詳しくは、福祉課まで問い合わせください。
制度への協力施設については、宮崎県ホームページ「おもいやり駐車場制度」<外部リンク>で随時、情報提供します。
受付場所
南部福祉こどもセンター
都城市年見町14番地1号1
電話:0986-23-4520
都城保健所
都城市上川東3番地14号3
電話:0986-23-4504
その他の受付場所
都城市役所福祉課および各総合支所市民生活課
問い合わせ
宮崎県障害福祉課
電話:0985-32-4468
ファクス:0985-26-7340
都城市福祉課
電話:0986-23-2980