ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 産業・事業者 > 農業 > 米と転作 > 畑地化促進事業についてお知らせします

本文

畑地化促進事業についてお知らせします

記事ID:52650 更新日:2023年2月1日更新

水田を畑地化して畑作物の本作化に取り組む農業者に対して、畑地利用への円滑な移行を促し、畑作物の需要に応じた生産を促進することを目的とし、生産が安定するまでの一定期間、継続的に支援を行うとともに、畑作物の産地づくりに取り組む地域を対象に、関係者間での調整や畑地化に伴う費用負担等に要する経費を支援します。

※本事業は申請内容を踏まえて審査し、予算の範囲内で支援対象者が決定される交付金事業です。

対象者

水田(※1)において対象作物を生産する販売農家・集落営農                                 (※1)水田活用の直接支払交付金の交付対象水田

対象作物

  1. 高収益作物(野菜、果樹、花き等)
  2. 畑作物(麦、大豆、飼料作物(牧草等)、子実とうもろこし、そば等)

採択要件

水田の畑地化を行うこと。                                                  作付けの団地化に向けた取組を行うこと。

支援内容

​畑地化支援

  1. 高収益作物:10アール当たり17.5万円
  2. 畑作物:10アール当たり14.0万円

定着促進支援

  1. 高収益作物:10アール当たり2.0(3.0※)万円×5年間または、10アール当たり10.0(15.0※)万円(一括)
  2. 畑作物:10アール当たり2.0万円×5年間または、10アール当たり10.0万円×5年間(一括)                                 

(※)加工・業務用野菜等の場合

産地づくり体制構築等支援

産地づくりに向けた体制構築等支援            

畑作物の産地づくりに取り組む地域を対象に、団地化やブロックローテーションの体制構築等のための調整に要する経費を支援                                 

定額:上限300万円

土地改良区決済金等支援                                     

令和5年度に畑地化に取り組むことを約束した農業者に対して、畑地化に伴い土地改良区に支払う必要が生じた場合に、土地改良区の地区除外決済金等を支援

定額:上限10アール当たり25万円

申込方法

令和5年2月17日(金曜日)までに次の問い合わせまで連絡ください。

その他

詳しくは、農林水産省のホームページ<外部リンク>を確認ください。

問い合わせ

都城市農業再生協議会
電話:0985-36-5133

都城市農産園芸課
電話:0986-23-3154

山之口総合支所産業建設課
電話:0986-57-3113

高城総合支所産業建設課
電話:0986-58-2310

山田総合支所産業建設課
電話:0986-64-1113

高崎総合支所産業建設課
電話:0986-62-1113


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?