本文
こどもまんなか会議市民公募委員を募集します!
都城市では、こども政策を総合的に推進する「こどもまんなか会議」を設置し、市民公募委員を募集します。
こどもドまんなか!!
令和5年4月に「こども家庭庁」が設置。「こども基本法」が施行されました。
こどもが将来にわたって幸福な生活を送ることができる社会「こどもまんなか社会」の実現を目指し、社会全体で取り組むこととしています。
都城市でも、「こどもまんなか社会」の実現を目指し、こどもや若者に関する取組「こども施策」について意見を聴くため、「都城市こどもまんなか会議(こども・子育て会議)」を設置します。
こどもの保護者で、会議委員として参画する人を募集します。
こどもとは
心と身体の発達の過程にある人
※年齢で区切るものではありません
こども施策とは
こどもや若者に関する取組のことです。
- こどもの健やかな成長のため、大人になるまで切れ目なく行われるサポート
- 子育てに伴う喜びを実感できる社会の実現のためのサポート
- これらと一体的に行われる教育や医療、雇用施策など
こども施策の基本理念
こども施策は、6つの基本理念をもとに行われます。
- すべてのこどもは大切にされ、基本的な人権が守られ、差別されないこと
- すべてのこどもは、大事に育てられ、生活が守られ、愛され、保護される権利が守られ、平等に教育を受けられること
- 年齢や発達の程度により、自分に直接関係することに意見を言えたり、社会のさまざまな活動に参加できること
- すべてのこどもは年齢や発達の過程に応じて、意見が尊重され、こどもの今とこれからにとって最も良いことが優先して考えられること
- 子育ては家庭を基本としながら、そのサポートが十分に行われ、家庭で育つことが難しいこどもも、家庭と同様の環境が確保されること
- 家庭や子育てに夢を持ち、喜びを感じられる社会をつくること
こどもまんなか会議とは
こども基本法に基づき市町村が策定する「こども計画」は、こども・子育て計画やこどもの貧困対策、母子保健、こども若者支援など、こども施策を総括する計画です。
今後、「こどもまんなか会議(こども・子育て会議)」において、委員の皆さんの意見を聞きながら「こども計画」を策定していくことになります。
委員の皆さんには、「都城市こどもまんなか会議(都城市子ども・子育て会議)」に出席し、意見を述べてもらいます。
会は1回1~2時間程度で、年間3回程度開催する予定です。
募集内容
- 募集人員:2人以内
- 応募資格:市内に居住する高校生以下のこどもの保護者
- 任期:令和5年7月1日から令和7年6月30日まで
- 報酬:市の規程により支給します。
応募方法
次の項目を郵送または電子メールで提出ください。
- 住所
- 氏名
- 年齢
- 職業
- 電話番号
- こども施策に対する意見や提案
※書式や字数制限なし、概ね800字程度
応募締め切り
令和5年6月15日(木曜日)必着
選考方法
書類選考
申し込み・問い合わせ
都城市こども政策課
〒885-8555
都城市姫城町6街区21号
電話:0986-23-2684
メール:[email protected]