本文
都城市子育て世代活動支援センター「ぷれぴか」を紹介します
中心市街地中核施設「Mallmall(まるまる)」内の複合施設3階にあります。未就学児の親子の交流スペース「子育て支援センター」や小学校3年生までの親子で遊べる「プレイルーム」、乳幼児の一時預かりなどを実施しています。
都城市子育て世代活動支援センター「ぷれぴか」
都城市子育て世代活動支援センター(愛称:ぷれぴか)は、子育て世代のさまざまな活動を支援し、安心して子育てができる環境の充実を図るため、子育ての支援に資する事業を総合的に実施する施設です。
- 所在地:都城市中町17街区19号
- 休館日:毎週木曜日、毎月第3金曜日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
利用者登録(無料)について
ぷれぴかの各施設を利用するには、事前に会員登録が必要です。登録には、「会員登録サイトでの登録」と「利用者登録申請書(紙)での登録」の2種類の方法があります。ご利用日当日に登録を行う場合は、手続きに時間を要しますので、時間に余裕を持ってお越しください。
申請できる人
- 0歳からおおむね小学校3年生までのお子さまがいる保護者・親族
- 保護者からの同意を得た20歳以上の家族
- 妊娠中の方およびその同伴者
インターネットで登録する場合
お手持ちのスマートフォン、パソコン、タブレットで、専用の会員登録サイトからいつでも登録が可能です。スマートフォン等の操作が難しい場合は、ぷれぴか職員が登録のお手伝いしますので、気軽に相談ください。
- 登録は、会員登録サイト<外部リンク>から行ってください。
- 登録により、2次元バーコードが発行されます。入館手続は、お手持ちのスマートフォン等に表示された2次元バーコードを窓口で提示することで行います。
※紙のメンバーズカードを持参する必要はありません
申請書で登録する場合
スマートフォン等を持っていない方や紙のメンバーズカードを希望する人は、書面申請での会員登録が可能です。利用者登録申請書は、ぷれぴか受付カウンターや市役所保育課で配布しています。
- 施設の利用や登録に関する留意点を確認のうえ、利用者登録申請書を提出ください。
ぷれぴか利用者登録申請 [PDFファイル/127KB]
ぷれぴか利用者登録申請(記載例) [PDFファイル/109KB] - 申請内容を確認後、即日「メンバーズカード」をお渡しします。メンバーズカードは、保護者に対して発行します。1枚のカードに複数のお子さまを登録できます。
- 施設を利用の際は、必ずメンバーズカードを持参ください。メンバーズカードを忘れた場合も利用可能ですが、登録内容を確認する必要があるため、入館に時間がかかる場合があります。
※メンバーズカードを紛失した場合は、登録者の氏名、住所、生年月日を確認することで再発行できます。また、2次元バーコードに変更したい場合は、紙のメンバーズカードからデータの移行が可能です
施設案内
子育て支援センター
子育て支援センターは、子育て中の親子に交流の場を提供していて、育児についての不安などを相談することができます。対象は、未就学児童とその保護者で、居住地に関係なく利用できます。また、原則として無料で利用できます。
※材料費などの実費が必要な場合があります
開館時間
午前9時から午後5時まで
対象
未就学児とその保護者
事業内容
子育て親子の交流の場、子育てに関する相談、地域の子育て情報の提供、子育てに関する講座など
子育てコンシェルジュ
利用時間
午前9時から午後5時まで
対象
子どもとその保護者
事業内容
子どもの育て方のことや発達のこと、保育所や子育て支援サービスの選び方・使い方など、さまざまな相談に応じます。
一時預かり
開館時間
午前9時から午後8時まで
対象
市内に住所を有する生後3カ月~未就学児
利用定員
最大5人
利用料金
- 3歳以上児:1時間400円
- 3歳未満児:1時間500円
事業内容
原則として、利用希望日の1カ月から3日前(午後6時以降の預かりを希望する場合は7日前まで)に事前予約が必要です。緊急の場合は相談ください。また、子ども1人につき1カ月に14日以内の利用となります。
おひさまテラス
開館時間
午前9時から午後6時まで
対象
おおむね小学3年生までの子どもとその保護者
※小学校4年生以上の子どもは、安全に配慮し、原則として利用できません
事業内容
吹き抜けを活かしたおひさまテラスは、自由に遊べるスペースです。雨の場合、閉鎖になることがあります。
プレイルーム
開館時間
午前9時から午後6時まで
対象
おおむね小学3年生までの子どもとその保護者
※小学校4年生以上の子どもは、安全に配慮し、原則として利用できません
事業内容
大型遊具を配置したスペース。時間入替制となります。
愛称とロゴマーク
施設の愛称「ぷれぴか」は、「いない、いない、ばあ」=「Play Peekaboo(ぷれいぴかぶぅ)」から生まれた愛称で、子どもたちをやさしく迎える施設をイメージしています。
シンボルマークには、「いない、いない、ばあ」の手を広げた形をモチーフに、親子をイメージした笑顔を表現し、ロゴタイプのパーツには小鳥を入れるなど遊び心も取り入れ、全体として暖かさ・明るさ・優しさ・安心感などを表現しています。
「たくさんの親子が遊び、交流する施設になるように」との願いが込められています。
問い合わせ
都城市子育て世代活動支援センターぷれぴか
〒885-0071
都城市中町17街区19号(Mallmall内複合施設3階)
電話:0986-36-5858
ファクス:0986-36-5868