本文
病児・病後児保育を紹介します
児童が体調不良などで集団保育等ができず、保護者も就労等により家庭で保育が行えない場合に、一時的に保育する制度を紹介します。
病気中であっても、当面の症状の急変が認められず、医師が利用可能と判断した場合は預けることができる「病児・病後児保育」と、病気やけがの回復期にある児童を一時的に保育する「病後児保育」があります。
利用できる施設
さつき保育園(病後児保育)
所在地:都城市都島町1171番地
電話:0986-23-5250
対象児童:0歳(6か月)~小学6年生
まるのキンダーガーデン (病児・病後児保育)
所在地:都城市野々美谷町2947番地7
電話:0986-36-0891
対象児童:0歳(3か月)~小学6年生
吉井病児園「おひさま」(病後児保育)
吉井病児園は、令和2年3月31日をもって閉園しました。
保育内容
定員
予約制(申し込み順)ですので利用できない場合があります。前日または当日に利用可能か電話確認をお願いします。
さつき保育園
1日3人まで
まるのキンダーガーデン
1日6人まで
保育時間
さつき保育園
月曜日~土曜日
午前8時30分~午後5時30分
まるのキンダーガーデン
月曜日~土曜日
午前8時~午後6時
利用料金(1人当たり)
さつき保育園
1日 500円 (5時間未満 300円)
まるのキンダーガーデン
1日 2000円 (5時間未満 1000円)
利用について
申込方法
必ず前日または当日にかかりつけ医を受診し、申込書に確認印をもらってください。
利用申込書は実施園、市内の内科、小児科、耳鼻科の医院、市役所保育課にも置いてあります。
利用登録
まずは施設に利用登録が必要です。次の申請書を施設に提出してください。
病児・病後児保育事業利用登録申請書 (Word2007ファイル/18.3キロバイト)
病児・病後児保育事業利用登録申請書PDF (PDFファイル/133.04キロバイト)
※登録申請書は実施園、市内の内科、小児科、耳鼻科の医院、市役所保育課にも置いてあります。
申し込み
利用の際に施設に利用申込書の提出が必要です。次の申込書を施設に提出してください。
病児・病後児保育利用申込書 (Word2007ファイル/22.65キロバイト)
病児・病後児保育利用申込書PDF (PDFファイル/185.99キロバイト)
必要なもの
- 薬(必ずかかりつけ病院の「処方薬」と「薬剤情報提供書」をお持ちください。)
- 健康保険証、母子手帳
- 各施設の連絡帳(保育所(園)、認定こども園、幼稚園に通園している場合は、普段の様子の確認のためにもお持ちください)
- 印鑑(スタンプ式印鑑を除く)
- 着替え、おむつ
- お弁当(ミルク、離乳食)
- 汚れ物を入れるビニール袋
- 日頃使っているもの(哺乳瓶、ミルク、おもちゃなど)
※持ち物にはすべて記名してください。
注意点
- インフルエンザ、みずぼうそう、はしか、おたふくかぜなどの強い感染症の場合はお預かりできません。
- 急な病状の変化によっては、お迎えをお願いする場合があります。