ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 都城市トップページ > 分類でさがす > 文化・スポーツ > 歴史 > 都城島津邸 > 都城島津邸 > 所蔵史料 > その他 > 易道具(算木、筮竹)(えきどうぐ さんぎ、ぜいちく)

本文

易道具(算木、筮竹)(えきどうぐ さんぎ、ぜいちく)

記事ID:1810 更新日:2019年10月29日更新 印刷ページを表示する 大きな文字で印刷ページ表示

易道具(算木、筮竹)

都城島津邸の収蔵史料の中に、易占(えきせん)という占いの道具があります。内之浦に漂着し、その後、都城の唐人町に居住した、漢学者江夏生官(えなつせいかん)の子孫によって伝えられたものです。

易占は、「易経(えききょう)」という中国古代書物に基づいたもので、計算用具である算木と50本の筮竹を用いて行います。奈良時代に日本に伝わったとされる易経は、江戸時代には専門の学者が現れるなど、長い間、日本の政治や文化と深く関わった学問でした。

日本へ渡り学者として身を立てた唐人にとって、占いは教養の一つでした。島津家十八代家久(いえひさ)に仕えた唐人江夏友賢(こうかゆうけん)は、兵法や儒学などに秀でた人物で、鹿児島城(鶴丸城)の築城の吉凶を占いました。

唐人たちの持つ占いの知識や技術は重大な決定を左右し、領内統治と繁栄のために、積極的に利用されていました。

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?