ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 都城市トップページ > 分類でさがす > 文化・スポーツ > 歴史 > 都城島津邸 > 都城島津邸 > 所蔵史料 > 絵画 > 双牛図透鐔(そうぎゅうずすかしつば)

本文

双牛図透鐔(そうぎゅうずすかしつば)

記事ID:3395 更新日:2019年10月29日更新 印刷ページを表示する 大きな文字で印刷ページ表示

双牛図透鐔

鐔は、刀全体のバランスを取り、刀を扱いやすくする役割を持ちます。また、「鐔迫り合い」という言葉があるように、力が拮抗した状況において、相手の刃から拳を保護する役割を果たしてきました。その一方で、時代とともに芸術性が付加されていきます。

都城島津家に伝来する双牛図透鐔は、江戸時代後期頃のものと推測されています。その名の通り二頭の牛がデザインされていて、文様を残して素地を切り取る透かし彫りの「地透かし」という技法で作られています。

このように室町時代以降の刀装具は、多種多様な装飾技術によって、その芸術性を高めていきました。

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?