ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 都城市トップページ > 分類でさがす > 文化・スポーツ > 歴史 > 都城島津邸 > 都城島津邸 > 所蔵史料 > 古記録 > 大草流庖丁之書(おおくさりゅうほうちょうのしょ)

本文

大草流庖丁之書(おおくさりゅうほうちょうのしょ)

記事ID:3468 更新日:2019年10月29日更新 印刷ページを表示する 大きな文字で印刷ページ表示

大草流庖丁之書

この書物は、室町幕府の奉公衆(将軍直属の武家官僚職)であった大草公次(おおくさきみつぐ)によって考案された料理方法をまとめたもので、その場の趣向や吉兆を踏まえた素材のさばき方、盛りつけ方などが記されています。 鹿児島藩では、十八代島津家久(いえひさ)の代に石原佐渡(いしはらさど)という人物がこの料理法を修得。十九代光久(みつひさ)の代に、石原嘉右衛門(かえもん)が庖丁人として召し抱えられたことから、以後、諸大名のもてなしや元服式などで振る舞う料理は、この大草流に基づいて作られるようになりました。 都城島津家に伝わるこの書の最後には、明和6年(1769)、二十代島津久茂(ひさもち)の希望により大草流が承継されたことが記されています。 このほかにも、藩主との交流や、料理作法、食文化などをうかがい知ることができる貴重な史料です。

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?