ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 都城市トップページ > 分類でさがす > 文化・スポーツ > 歴史 > 都城島津邸 > 都城島津邸 > 所蔵史料 > 歴史コラム > コラム1 島津忠久(しまづただひさ)の都城下向(みやこのじょうげこう)

本文

コラム1 島津忠久(しまづただひさ)の都城下向(みやこのじょうげこう)

記事ID:36583 更新日:2021年6月4日更新 印刷ページを表示する 大きな文字で印刷ページ表示

島津忠久の墓

源頼朝(みなもとのよりとも)から島津荘の地頭職、薩摩・大隅・日向三ヶ国の守護職(しゅごしき)に任命された惟宗(これむね)忠久(ただひさ)。彼はやがて南九州へ下向して、この都城にしかなかった地名「島津」を名字としたとされています。これが島津氏発祥の由縁となっています。

ただし、忠久は当時本当に都城へやってきたのでしょうか?

鎌倉時代作成の歴史書『吾妻鏡(あづまかがみ)』によると、正治(しょうち)2年(1200)以降、忠久は将軍に従い鶴岡八幡宮に参詣するなど、鎌倉において様々な役目を度々担っています。加えて、陰陽(おんみょう)の役目も担っていたようです。このような状況で鎌倉から都城へ赴くことは難しいと思われます。それでも、忠久が日本最大級の島津荘の地名を名字とし、南九州三ヶ国に強大な権限を有していたことは、のちの島津氏にとっては、重要なことであったのです。

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?