ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

コラム11 江戸時代の町役人

記事ID:36798 更新日:2021年6月10日更新 印刷ページを表示する 大きな文字で印刷ページ表示

都城における町場の支配は、都城領内の町奉行が担っていました。この町奉行1名(のち2名)の下に町中取(まちなかどり)2名がおり、各町に部当(べとう)・小部当(こべとう)それぞれ1名ずつが設置されていました。

部当は当初、武士身分の者が就任していましたが、後に町人が就任するようになっています。また部当は、江戸初期に武士が就任していた時には「大部当」と呼んでいましたが、町人が就任するようになるとその呼称はなくなりました。ただし、本町の部当だけは、延宝5年(1677)以降再び武士が就任するようになりました。

なお本町の町役には、部当1名のほか、横目2名、用聞(ようぎき)7名、定月行司(さだめつきぎょうじ)2名、町同心(まちどうしん)3名、旅人問屋(たびびとどんや)1名なども置かれていました。

本町部当

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?