ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 都城市トップページ > 分類でさがす > 文化・スポーツ > 歴史 > 都城島津邸 > 都城島津邸 > 所蔵史料 > 絵図 > 天草原城攻図(あまくさはらじょうぜめず)

本文

天草原城攻図(あまくさはらじょうぜめず)

記事ID:3694 更新日:2019年10月29日更新 印刷ページを表示する 大きな文字で印刷ページ表示

天草原城攻図

江戸初期最後の大きな合戦となったのが、寛永14年(1637年)に起きた島原の乱です。島原半島には、戦国期にキリスト教が伝来。領主大村氏が厚く信仰したことから、多くのキリスト教信者がいました。

幕府によるキリスト教への弾圧が強まると、島原藩でも信者への激しい弾圧が行われ、このとき立ち上がったのが、天草四郎時貞(あまくさしろうときさだ)でした。

この図には、天草四郎軍が立てこもった原城(はらじょう:現在の南島原市に所在)と、それを包囲する幕府軍の陣配置の様子が細かく描かれています。

島原の乱以降、江戸後期に至るまで、大きな騒乱は起こらなくなり、戦の無い時代が幕を開けます。この戦を境に、戦うことを得意として生きてきた武士たちは、政治を担う官僚的な武士へとなっていきました。

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?