ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康部 > 保険年金課(本庁舎1階) > 傷病手当金の支給(国民健康保険)をしています

本文

傷病手当金の支給(国民健康保険)をしています

記事ID:17698 更新日:2024年12月2日更新

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、次の要件を満たす都城市国民健康保険加入者に、傷病手当金を支給します。

対象者

都城市国民健康保険に加入している被用者(他人に雇われており、雇用主から給与の支払を受けている人)が新型コロナウイルス感染症に感染した場合または感染が疑われ療養のために、労務に服することができず、給与等の全部または一部を受け取ることができない人

次の場合は対象となりません。

  • 個人事業主
  • 勤務先の健康保険(社会保険等)に加入している人、75歳以上の人
  • 濃厚接触者
  • 事業主から出勤抑制のため自宅待機を命じられた人
  • 療養のため勤務できなかった期間は有給休暇を取得し無給ではなかった人
  • 療養のため勤務できなかった期間に出勤予定日がなかった人

支給期間

労務に服することができなくなった日から起算して3日を経過した日から労務に服することができない期間

支給額

直近の継続した3か月間の給与収入の合計額を就労日数で除した金額×2/3×日数
※給与の全部または一部を受け取ることができる場合は、支給額を調整します。
※勤務実績がない場合は支給されません。

適用の期間

令和2年1月1日から令和5年5月7日までの間で、療養のため労務に服することができない期間
(ただし、入院が継続する場合等は、最長1年6月まで)

※保険給付を受ける権利は、2年を経過すると時効により消滅しますので、2年以内に申請してください。

申請方法

次の1から8を都城市役所保険年金課給付担当8番窓口へ提出してください。

必要なもの

  1. 傷病手当金支給申請書(世帯主記入用) 【必須】
    (世帯主記入用)傷病手当金支給申請書 [PDFファイル/84KB]
    世帯主記入用記入例 [PDFファイル/95KB]
  2. 傷病手当金支給申請書(被保険者記入用)【必須】
    (被保険者記入用)傷病手当金支給申請書 [PDFファイル/81KB]
    被保険者記入用記入例 [PDFファイル/90KB]
  3. 傷病手当金支給申請書(事業主記入用) 【必須】
    (事業主記入用)傷病手当金支給申請書 [PDFファイル/105KB]
    事業主記入用記入例 [PDFファイル/103KB]
  4. 傷病手当金支給申請書(医療機関記入用)
    ※8.の書類があれば、原則提出は不要です。療養状況によって提出が必要な場合があります。
    (医療機関記入用)傷病手当金支給申請書 [PDFファイル/103KB]
    医療機関記入用記入例 [PDFファイル/127KB]
  5. 対象者の国保資格が確認できるもの【必須】
  6. 世帯主の振込口座のわかるもの【必須】
  7. 申請に来られる方の身分証明になるもの【必須】
  8. 陽性であることまたは療養期間のわかる書類等の写し【必須】
    ※保健所・医療機関の指示で国の定める期間より療養期間が長くなった人は、療養期間の分かる書類の提出が必要です。 
    申請書の書き方、必要な書類等不明な点があれば、申請前に問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?