本文
都城市内の避難所を紹介します
災害に備えて、日頃から防災意識を高めましょう
- 災害時や災害が予想されるとき、早めの避難を心掛けましょう。
- 普段から避難所の場所を確認しておき、いざという時に備えましょう。
- 避難所を開設したときには、市のホームページ、宮崎県防災・防犯情報メールサービス、Btvケーブルテレビ(5、11チャンネル)などでお知らせします
- 開設している避難所には、どこでも避難できます。
- 避難する場合は家族3日間の食料、生活必需品、常備薬など最低限の必要品を持参ください。
公的な備蓄品が届くには時間を要しますので、日頃から比較的保存期間の長い食料品などを備えておきましょう。 - ペットと避難するときは、環境政策課(電話:0986-23-2130)に問い合わせください。
避難所に関する問い合わせ
- 危機管理課(電話:0986-23-2129)
- 地域振興課(電話:0986-23-7146)
- 山之口総合支所地域生活課(電話:0986-57-3111)
- 高城総合支所地域生活課(電話:0986-58-2311)
- 山田総合支所地域生活課(電話:0986-64-1111)
- 高崎総合支所地域生活課(電話:0986-62-1111)
避難所の開設基準
一次避難所の開設基準
災害の発生が予測される場合や災害が発生した場合に、優先的に開設する避難所です。
二次避難所の開設基準
一次避難所のみでは対応できない場合や一次避難所が地震による損傷などで使用できない場合に開設します。二次避難所を開設する場合には緊急速報メールや本市のホームページ等でお知らせします。
なお、二次避難所については、一次避難所との混乱を避けるため一覧表での案内のみとします。
福祉避難所
福祉避難所とは、高齢者や障がい者、妊産婦や乳幼児等の特別な配慮や援助を必要とする要配慮者の避難を優先する避難所です。
一次避難所の施設名と所在地
地区分けしていますが、どちらの避難所に行かれても結構です。
施設名をクリックすると、避難所の場所が表示されます。
避難所の混雑状況はこちらをクリックしてください。<外部リンク>
姫城地区
- 総合社会福祉センター(福祉避難所)
- 都城市コミュニティセンター
- 明道小学校体育館
小松原地区
妻ケ丘地区
祝吉地区
- 祝吉小学校体育館
- 早水公園体育文化センター
- 祝吉地区公民館(福祉避難所)
- 南九州大学都城キャンパス
五十市地区
- 五十市地区公民館(福祉避難所)
- 長寿館
- 今町地区多目的研修館
- 五十市地区体育館
横市地区
沖水地区
志和池地区
- 志和池地区公民館(福祉避難所)
庄内地区
西岳地区
- 夏尾中学校体育館
- 西岳小学校体育館クラブハウス(福祉避難所)
中郷地区
- 中郷地区市民交流センター(福祉避難所)
- 梅北小学校体育館
山之口地域
高城地域
- 高城生涯学習センター(福祉避難所)
- 高城農村環境改善センター
- 高城地区公民館四家分館
山田地域
- 山田総合福祉センター(けねじゅ苑)(福祉避難所)
- 山田体育館
高崎地域
- 高崎福祉保健センター(福祉避難所)
- 縄瀬地区多目的集会所
- 笛水小中学校体育館クラブハウス
1次避難所マップ
現在地と併せて確認したい場合は、スマートフォンで次の操作を行ってください。
- まず、グーグルマップを起動してください。(位置情報をオンにしてください。)
- 下の地図の共有アイコン(右上の・が3つ繋がったマーク)をクリック
- 一番下の「自分のサイトに埋め込む」をクリックすると、(1)で開いたマップ上に表示されます。
地図の読み込みに関する問題が発生したとき<外部リンク>