ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市の紹介 > 市長の部屋 > 市長の部屋 > 第146回市長のスマイルメッセージ(令和7年2月3日放送)

本文

第146回市長のスマイルメッセージ(令和7年2月3日放送)

記事ID:70367 更新日:2025年2月3日更新

市長が毎月初めに行う職員向けの庁内メッセージを掲載します。

第146回市長のスマイルメッセージ

令和7年2月3日(月曜日)

皆さん、おはようございます。

まず、1月13日に発生した日向灘沖を震源とする地震ですが、本市でも震度4を観測しました。昨年8月8日に発生した日向灘沖を震源とするマグニチュード7.1の地震では、日南市で震度6弱、本市でも震度5強を観測するなど、これまで以上に我が国での巨大地震の発生リスクは確実に高まっています。
いま一度、我々一人ひとりが、“自分の命・大切な人の命は自分たちで守る”という「自助」の意識・大切さを認識する必要であります。「自助」があってはじめて、「共助」「公助」なのです。市民の皆様、職員の皆さんには、改めて「自助」の意識・取り組みを進めていただきたいと思います。

さて、1月に開催された宮崎県市町村対抗駅伝大会において、都城チームが、2年ぶりに優勝を飾りました。選手・役員の皆さんの頑張りはもちろん、“ふるさと都城”への思いが結実したものであり、心からお祝い申し上げます。誠におめでとうございます。来年の2連覇の吉報を楽しみにしています。

さらに、今年もまた、プロスポーツの自主トレ・春季キャンプが都城で実施していただいています。
1月にはプロ野球選手の2チーム、都城出身の中日・柳裕也投手を中心とした「チーム柳」と内川聖一氏が臨時コーチを務めるヤクルトの若手選手の「チーム一笑健命」が、自主トレに来ていただきました。
また、サッカーJ1の「横浜FC」と「アルビレックス新潟」の2チームが、春季キャンプに来ていただきました。
さらには、2月1日からプロ野球の春季キャンプがスタートし、読売ジャイアンツのファームキャンプが3年連続で来ていただき、また、今年から千葉ロッテマリーンズの2軍キャンプが、宮崎県内で初めて開催されています。

まずは、本市でのスポーツキャンプに関わっていただいている関係者の皆様、職員の皆さんには多大なるご尽力をいただいており、心から感謝申し上げます。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

また、スポーツ施設の整備に関しましては、先ほど申し上げた千葉ロッテマリーンズがキャンプしている都城運動公園野球場の整備がほぼ完了し、また、山之口で建設されていた宮崎県陸上競技場も整備がほぼ完了するなど、本市の各種スポーツ施設が徐々に整いつつあります。
今後、本市の「スポーツによる地域活性化」をさらに前に進めてまいります。

次に、「都城フィロソフィ」についてお話いたします。今月は、「都城フィロソフィ・エピソード集」にある第2部第3章~燃える集団となる~の5番目にある「今できることは今やる」に関する職員の皆さんのエピソードをご紹介いたします。エピソード集の50~51ページにある解説・エピソードには、次のように書いてあります。

【解説】
私たちは、常にただ一つの仕事だけをしているわけではありません。複数の仕事に同時並行で取り組むことや、思わぬ仕事が舞い込んで、予定よりも多くの仕事を抱えることもあります。しかし、仕事の遅延で市民の生活に影響を与えてはいけません。
市役所の仕事は年度単位が基本ですが、年度始めはその年の計画を立て、軌道に乗せることに苦心します。また、年度終盤は、仕事の仕上げと次年度の準備であっという間に時間が過ぎていきます。
そのため、腰を据えて取り組めるのは、実質半年間だという心構えを持ち、「今できることは今やる」との精神で、前倒しで仕事を進めることが重要です。

【エピソード】
会議の調整役になった際、日程調整や会場の予約などの事前準備を行いました。会議開催の時期を考えると、期日にまだまだ余裕がありましたが、「今できることは今やる」の精神で早めに通知文書を作成し、各調整を行いました。その後、準備を進めていると、別件で緊急を要する業務が複数発生し、対応に相当の時間を要することとなりました。しかし、行動できる時に調整を行っていたことで、支障をきたすことなく無事に会議を開催することができました。
早め早めの行動を意識して仕事に取り組むことで、不測の事態にも対処でき、未来の自分に余裕を与えることができるのだと実感しました。フィロソフィにもある通り、年度中に当初は予想していなかった仕事が舞い込んできて、予定していた作業を計画通りに進められないということは多々あります。今後も、「今できること」を積み重ね、滞りのない業務遂行につなげていきたいと思います。

今回の「今できることは今やる」についてですが、元来、我々人間というものは、面倒くさいこと・やりたくないことは、ついつい先送りしてしまう性分であります。しかし、先送りしたところで物事が改善することはほとんどなく、特に、宜しくない物事ほど先送りしていいことなどないはずです。
まさに、12年前の市長就任時に、職員の皆さんに申し上げた「仕事をする上での8つの心得」の「悪い情報は、早急に事実を報告せよ~悪い知らせはワインと違う。寝かせておけば良くなるというものではない~」ということです。
これまでも折に触れて申し上げているように、我々の仕事に関して言えば、自分の目の前の仕事・課題に腰を据えてゆっくり取り組むことができるのは、おそらく11月末までであります。12月以降は、年末年始、予算編成、3月議会、人事異動など、バタバタと物事が進んであっという間に年度末となります。
したがって、「今できることは今やる」の精神で、やるべき仕事を先送りせず、しっかりと前に進めて結果を出すことが大事なのです。引き続き、皆で学んでまいりましょう。

それでは、2月となり今年度もあと2ヶ月を切りました。予算編成や人事異動協議も大詰めを迎えてきますが、おそらく、あっという間に3月末となり、4月には新規採用職員も入庁してきます。
職員の皆さんには、それぞれが自分のやるべき役割をしっかりと果たしていただき、今年度の総仕上げの意気込みで仕事に取り組んでいただきますようお願い申し上げ、今月のメッセージといたします。

市長のスマイルメッセージの音声

次の圧縮ファイルをダウンロードして聴くことができます。ただし、圧縮ファイルを解凍して得られるMP3(エムピースリー)ファイルを聴くには、Windows Media Player(ウインドウズメディアプレーヤー)などのソフトウェアが必要です。

第146回市長のスマイルメッセージ [その他のファイル/3.64MB]


市長とスマイルランチ

都城市公式LINEお友だち勧誘バナー<外部リンク>

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?