ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康部 > いきいき長寿課(本庁舎地下1階) > 令和7年度都城市アルツハイマー月間イベントを開催します(無料)

本文

令和7年度都城市アルツハイマー月間イベントを開催します(無料)

記事ID:66204 更新日:2025年8月12日更新

9月は世界アルツハイマー月間(認知症月間)です

1994年、国際アルツハイマー病協会(Adi)と世界保健機関(WHO)は共同で、毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定しました。また、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、さまざまな取り組みを行っています。

それに合わせて日本では、令和6年(2024年)1月1日に施行された「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」において、9月21日を「認知症の日」、9月を「認知症月間」と定め、認知症についての関心と理解を深める行事が、全国各地で行われています。

令和7年度イベント内容

都城市でも認知症についての正しい理解を広げるためさまざまなイベントを開催しますので、ぜひ参加ください。

 
日にち 内容 問い合わせ先

9月1日(月曜日)
~9月30日(火曜日)

企画展「共に笑い、共に生きよう 都城」

オレンジカフェなどの認知症に関する活動を紹介
認知症の正しい知識の普及啓発のための企画展示・関連図書の展示

場所:都城市立図書館

いきいき長寿課
0986-23-3184

都城市立図書館
0986-22-0239

9月6日(土曜日)

ワークショップ「オレンジのハンカチをつくろう!」

内容:認知症のシンボルカラーであるオレンジをテーマに、
シルクスクリーンでハンカチを作成します。

時間:1回目 午後1時30分~午後2時30分 
   2回目 午後3時30分~午後4時30分
場所:都城市立図書館2階 ファッションラボ
定員:各回8名 (※当日受付・先着順・小学3年生以上)

都城市立図書館
0986-22-0239

9月6日(土曜日)

認知症家族支援プログラム「なごみ会」

9月のテーマ:「認知症の症状にあわせた関わり方」

時間:午後1時~午後3時
場所:未来創造ステーション会議室1
対象:認知症の方を介護する家族
定員:25人 (※先着順)
申込:9月4日(木曜日)までに都城コア学園へ申込 

都城コア学園
0986-38-4811
9月14日(日曜日)
~9月21日(日曜日)

天竜山攝護寺のライトアップ

内容:9月21日世界アルツハイマーデー(認知症の日)を含む8日間、認知症のシンボルカラーであるオレンジ色のライトアップを天竜山攝護寺にて実施します。

場所:宮崎県都城市牟田町2‐16

天竜山攝護
0986-22-0034

9月14日(日曜日)

映画上映会

上映作品
(1)ぼけますから、よろしくお願いします
(2)ぼけますから、よろしくお願いします~おかえりお母さん~
内容:認知症の母と献身的に介護する90代の父の日常を映画監督の娘の視点で記録したドキュメンタリー作品。とその続編
時間:(1)10時~(101分)/ (2)14時30分~(102分)
場所:高城生涯学習センター
定員:各回200人 (※先着順・事前予約不要)

高城図書館
0986-58-4224

9月15日(月曜日)

映画上映会

上映作品:調査屋マオさんの恋文(78分)
内容:マーケティング調査の調査員をしていた夫は、
   変わりゆく認知症の妻の日常を綴っていた。
   1組の夫婦を記録したドキュメンタリー映画
時間:1回目 午前10時30分~
   2回目 午後2時~
場所:都城市立図書館 ギャラリーB
定員:各回30人(※先着順・事前予約不要)

都城市立図書館
0986-22-0239
9月20日(土曜日)

認知症講演会

テーマ:「認知症のご本人の声を聴いてみませんか?」

(1)基調講演

演題:認知症当事者の声~新しい認知症観とは~
講師:宮崎県若年性認知症支援コーディネーター 増田登賜隆(としたか)氏
(2)座談会
演題:本人が語る『私の認知症』~認知症当事者の声~
講師:若年性認知症の人とその家族
時間:午後2時~午後4時 (開場13時30分)
場所:ウェルネス交流プラザ 茶霧茶霧ギャラリー
申込:不要(※当日受付)

都城コア学園
0986-38-4811

9月27日(土曜日)

認知症サポーター養成講座 
~認知症について知り、接し方を学びませんか?~

時間:午後2時30分~午後4時(午後2時~受付)
場所:都城市立図書館ギャラリー
定員:30人(※要申込・年齢不問)
申込:9月24日(水曜日)までに都城コア学園へ申込

都城コア学園
0986-38-4811

イベントチラシ

令和7年度 9月認知症月間イベント [PDFファイル/801KB]も確認ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?