ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 文化・スポーツ > 民俗芸能 > 高城地区 > 有水鉦踊り(ありみずかねおどり)

本文

有水鉦踊り(ありみずかねおどり)

記事ID:4732 更新日:2019年10月29日更新

寛永年間(1624年~1628年)、虫害に苦しんだ有水の人々が、泥田に馬の脚をとられ無念の最期を遂げたと云われる有水備前の亡魂を弔うため、社祠を建て、踊りを奉納したのが始まりと伝えられています。

踊りの服装や形は、臼太鼓踊りや各地の大太鼓踊りに似ていますが、3種の鉦が主となっているのが特色です。

※参考:都城市の文化財(平成26年7月22日発行)

有水鉦踊り

伝承地

高城町有水


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?