ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 消費生活 > 架空請求・勧誘・契約トラブル > 【国民生活センター】今から考えてみませんか?デジタル終活

本文

【国民生活センター】今から考えてみませんか?デジタル終活

記事ID:71716 更新日:2025年3月27日更新

スマートフォンやパソコン等が普及した現代社会ならではの遺品として、「デジタル遺品」があります。デジタル遺品の定義はありませんが、故人がネット上に保有していた資産のデータやサブスクを契約していた場合のアカウントなども含めてそう呼ばれています。デジタル遺品に関する相談の中には、遺族が契約内容の確認や解約をしたくても、ID、パスワードの手がかりがないために手続きに困るケースがみられます。多くの人がスマートフォンでインターネットを利用しており、死亡時にデジタル遺品を残すことになる人が増えると予想され、デジタル終活の必要性が高まってきていると考えられます。

相談事例からみる特徴

  • 故人のスマホやパソコン等のパスワードがわからない場合、第三者がロック解除することは困難。
  • ネット上の資産は本人以外が実態を把握することが難しく、相続手続きに時間がかかることがある。
  • サブスクは解約手続きをしない限り請求が続いてしまう。

事前にできる対策

  • 万が一の際に遺族がスマホやパソコンのロック解除ができるようにしておきましょう。
  • ネット上の資産やサブスクの契約は、サービス名・ID・パスワードを整理しておきましょう。
  • エンディングノートの活用も検討しましょう。
  • 自分自身に何かあったときに備えて、スマホ等のアカウントにアクセスできる人を指名できるサービスを活用しましょう。

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?