ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉・医療 > 地域福祉 > 地域福祉活動 > 「ひきこもり」についての相談窓口を紹介します

本文

「ひきこもり」についての相談窓口を紹介します

記事ID:0000234 更新日:2022年4月1日更新

ひきこもりとは?

仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人との交流をほとんどせずに、6か月以上続けて自宅にひきこもっている状態のことをいいます。ひきこもりは、単一の障がいや疾病の概念ではなく、様々な要因が背景となって生じるものです。

ひきこもりについての相談窓口

都城市生活自立相談センター

経済的な問題、心の問題、家庭の問題、健康上の問題など、さまざまな理由で生活に困りごとを抱えている方に寄り添い、困りごとの解決に向けて一緒に考え、サポートしていきます。

生活自立相談センター(リーフレット) [PDFファイル/1.07MB]

問い合わせなど

所在地:都城市松元町4街区17号(都城市総合社会福祉センター内)
連絡先:0986-46-5325
開設時間:午前9時~午後4時(月~金曜日)※祝日、年末年始を除く

多機関協働センターすくらむ

多様化・複雑化した相談に対応するため、様々な専門機関と連携を図る「相談支援包括化推進員」が配置されています。「相談したいけど、どこに相談してよいか分からない」といった場合など、気軽に問い合わせください。

問い合わせなど

所在地:都城市松元町4街区17号(都城市総合社会福祉センター内)
連絡先:0986-25-8349
開設時間:午前9時~午後4時(月~金曜日)※祝日、年末年始を除く

宮崎県ひきこもり地域支援センター

ひきこもりに特化した専門的な相談窓口として、県が設置し運営しています。このセンターでは、ひきこもり支援コーディネーターが、ひきこもりの状態にある方やその家族へ相談支援を行い、適切な支援に結びつけます。また、地域における関係機関とのネットワークの構築や、ひきこもり支援に係る情報の幅広い提供等、地域におけるひきこもり支援の拠点としての役割を担います。

宮崎県ひきこもり地域支援センター(リーフレット) [PDFファイル/1.65MB]

問い合わせなど

所在地:宮崎県宮崎市霧島1丁目1-2(宮崎県総合保健センター4階 宮崎県精神保健福祉センター内)
連絡先:0985-27-8133
開設時間:午前8時30分~午後5時(月~金曜日)※祝日、年末年始を除く

宮崎県楠の会

宮崎県楠の会(くすのかい)は、宮崎県におけるひきこもりの子を持つ親の会です。ひきこもり支援に関する情報発信や研修会の開催のほか、家族が抱えている悩みや不安を共有しあう場として、当事者家族が集まる定例会も開催しています。市内では宮崎県楠の会都城支部として活動しています。

宮崎県楠の会ホームページ:http://miyazaki-kusunokai.com/<外部リンク>
(参考)宮崎県楠の会ニュース [PDFファイル/1.95MB]

問い合わせなど

都城市ボランティアセンター(宮崎県楠の会都城支部事務局)

所在地:都城市松元町4街区17号(都城市総合社会福祉センター内)
連絡先:0986-25-7318
開設時間:午前8時30分~午後5時15分(月~金曜日)※祝日、年末年始を除く

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?