本文
1歳6か月児健康診査を無料で行っています
1歳6か月児健康診査を集団で実施します。費用は無料です。
健診受診にあたっての注意事項
健診を受けるお子さんや付き添いの保護者に37.5度以上の発熱や風邪症状(咳・鼻水・嘔吐・下痢など)がある場合は、受診を控えてください。
予約の日程変更ができますので、よくある問い合わせを確認ください。
健診案内
現在の案内送付(令和7年3月末時点)
令和7年5月 1歳6か月児健診予定
- 都城市保健センター:令和5年10月1日~令和5年10月31日生まれの人に送付
都城市民で1歳6か月以上のお子さん(※2歳を過ぎたお子さんも受診できます)
会場
- 都城市保健センター(中心市街地中核施設Mallmall内)
- 西部保健センター(高崎福祉保健センター内)
- 高城生涯学習センター
※高城保健センターではありません
対象者へ郵送でお知らせします。直接会場へ来場ください。
日程
感染症予防対策のため、時間と人数を区切って案内しています。
案内は対象者となるお子さんへ、健診実施月の前月に個別送付します。
都城市保健センター(中心市街地Mallmall)
令和7年4月から9月まで
- 令和7年4月:9日(水曜日)、15日(火曜日)
- 令和7年5月:13日(火曜日)、21日(水曜日)
- 令和7年6月:4日(水曜日)、10日(火曜日)
- 令和7年7月:2日(水曜日)、29日(火曜日)
- 令和7年8月:6日(水曜日)、19日(火曜日)
- 令和7年9月:3日(水曜日)、9日(火曜日)
令和7年10月から令和8年3月まで
- 令和7年10月:7日(火曜日)、29日(水曜日)
- 令和7年11月:11日(火曜日)、19日(水曜日)
- 令和7年12月:3日(水曜日)、9日(火曜日)
- 令和8年1月:20日(火曜日)、28日(水曜日)
- 令和8年2月:10日(火曜日)、18日(水曜日)
- 令和8年3月:4日(水曜日)、10日(火曜日)
高崎福祉保健センター(西部保健センター)
- 令和7年6月19日(木曜日)
- 令和7年10月22日(水曜日)
- 令和8年2月5日(木曜日)
高城生涯学習センター
- 令和7年4月24日(木曜日)
- 令和7年8月27日(水曜日)
- 令和7年12月17日(水曜日)
内容
- 内科診察
- 歯科診察
- 身体計測
- 育児相談(当日、相談することが多い場合は、別日を予約できます。)
子育てに関するパンフレット
- 日本語、子どものこころとからだ 1歳6か月からの子育て [PDFファイル/407KB]
- 英語、A Child's Mind&Body ~Raising a Child 1 Year 6 Months of Age~ [PDFファイル/473KB] [PDFファイル/480KB]
- 中国語、孩子的身心健康 ~1岁6个月起的育儿~[PDFファイル/507KB]
- モンゴル語、Хүүхдийн хөгжил Нэг нас зургаан сартай хүүхэд өсгөхөд анхаарах зүйл[PDFファイル/407KB]
よくある問い合わせ
Q1.案内された日程・時間では都合が悪い
他の日程・時間を予約できます。電話またはインターネットで予約ください。
インターネット予約は、対象者へ郵送している手紙のQRを読み込み、変更ください。
インターネット予約枠が埋まっている場合や調整がつかない場合は、都城市保健センターまで電話ください。
Q2.健康診査票がなくなった
健康診査票は、健診当日に会場でも書くことができます。
健診まで日数がある場合は再送しますので、相談ください。
Q3.保育園(幼稚園など)で健診を受けていれば、受診しなくていいのか
1歳6か月児健診は法律で定められた健診で、保育所などで定期健診を受けている人も含め、全ての子どもを対象に全国で行われています。
1歳6か月頃は、こころとからだが同時に育つ大切な時期です。運動能力が発達し、好奇心がいっぱいで行動範囲も広がります。お子さんの成長と共に、育児などに悩むことが増えてくる時期でもあります。
健診では、内科・歯科健診のほか、言葉や心の発達、栄養、子育て上の困りごとについて、相談できます。
※医療機関で1歳6か月児健診を受診した人は、保健センターまで連絡ください