本文
第61回都城市市民大学講座の受講生を募集します
都城市市民大学講座は、市民の皆さんが広い知識や深い教養を身に付けるとともに、受講生が互いに交流と親睦を図り、さらには市民文化の向上や生活課題、地域の課題に役立つ講座となることを目指しています。
さまざまな分野で活躍中の講師を招いた魅力ある講座となっていますので、自身の研鑽のためにぜひ参加ください。
令和7年度第61回都城市市民大学受講生募集ちらし [PDFファイル/483KB]
概要
開講期間
令和7年7月1日~令和7年9月30日(全12回)
次回講座
日程:令和7年7月29日(火曜日)
内容:「菌食のすすめ~1日1回きのこを食べよう~」
講師:株式会社大杉しいたけ園 代表取締役 大杉 博文 氏
前回講座
日程:令和7年7月22日(火曜日)
内容:「中霧島の歴史と変遷」
講師:山田地区自治公民館連絡協議会 会長 平山 良照 氏
7月22日に第61回都城市市民大学講座の第4回講座を開催しました。第4回講座は、「山田地区自治公民館連絡協議会会長 平山 良照」様による、中霧島の歴史と変遷をテーマに、学校の授業ではあまり学ぶことがない、明治以後の都城市が制定されるまでの経緯や前田用水路の整備に貢献した前田正名と石川理紀之助について講演いただき、受講生の皆様は熱心に聞き入っている様子でした。
時間
午後7時~午後8時30分(受付開始:午後6時30分から)
会場
都城市中央公民館大会議室
定員
200人(申し込み順)
費用
年間2,000円
※初回受講の際、会場受付にて納入ください
申し込み方法
生涯学習課へ電話(電話番号:0986-23-9545)で申し込みください。