ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て支援施設 > 児童館・児童センター > 令和7年度ランドセル来館の随時申込みが始まります

本文

令和7年度ランドセル来館の随時申込みが始まります

記事ID:73323 更新日:2025年4月16日更新

令和7年度ランドセル来館随時申込みを受け付けます(利用には事前申請が必要です)。

申込開始日

令和7年4月14日(月曜日)から

※各児童館等で定める定員数の上限に達した場合は、その時点で申込みできませんのであらかじめ御了承ください。

対象者

令和7年度に各児童館及び児童センターが属する小学校区に在学予定の小学校1年生~6年生

  • 随時申込可能な児童館及び児童センターは以下のとおりです
  • 令和7年度の放課後児童クラブ入会者は対象外です
  • 対象の小学校区以外でのランドセル来館の利用はできません(1館のみ)
  • 沖水小学校の方は対象の児童館を1館のみ選択してください
  • 高城児童館については、すでに登録定員数を超えているため、随時申込みできません。
対象の児童館・児童センター及び小学校一覧 ※令和7年4月14日時点
児童館及び児童センター 実施場所 小学校区 随時申込可
梅北児童館 梅北町6302番地1 梅北小学校    ○
安久児童館 安久町2546番地1 安久小学校    ○
鷹尾児童館 南鷹尾町26街区13号 五十市小学校    ○
太郎坊児童館 太郎坊町1756番地 沖水小学校    ○
高木児童館 高木町4461番地 沖水小学校    ○
下水流児童館 下水流町3252番地2 志和池小学校    ○
桜木児童館 高城町桜木2102番地1 高城小学校    ○
高城児童館 高城町穂満坊20番地 高城小学校    ×
石山児童館 高城町石山1109番地4 石山小学校    ○
山田谷頭児童館 山田町中霧島3283番地5 中霧島小学校    ○
山田中央児童館 山田町山田4297番地1 山田小学校    ○
神柱児童センター 中原町40街区10号 東小学校    ○
都原児童センター 都原町37番地2 西小学校    ○

事業内容について​

主な事業内容については、以下のとおりです。

主な事業内容
利用日 小学校の開校日で給食のある月曜日~金曜日のみ
利用時間 午後1時~午後4時30分まで
登録定員

各館おおよそ10人程度。各館によって人数調整あり。

※各児童館等で定める定員数を満たした場合は、随時申込みできなくなります。

※児童館等の利用状況等により、登録定員の調整が行われる場合があります

利用開始日について

申込みから利用開始までは、1~3週間程度の期間を要します。

※小学1年生については、令和7年9月1日(月曜日)以降から利用開始となります。

申込方法

以下の児童館等ごとの回答フォームから申込みできます

インターネットによる申込

梅北児童館の申込みはこちらから<外部リンク>

安久児童館の申込みはこちらから<外部リンク>

鷹尾児童館の申込みはこちらから<外部リンク>

太郎坊児童館の申込みはこちらから<外部リンク>

高木児童館の申込みはこちらから<外部リンク>

下水流児童館の申込みはこちらから<外部リンク>

桜木児童館の申込みはこちらから<外部リンク>

石山児童館の申込みはこちらから<外部リンク>

山田谷頭児童館の申込みはこちらから<外部リンク>

山田中央児童館の申込みはこちらから<外部リンク>

神柱児童センターの申込みはこちらから<外部リンク>

都原児童センターの申込みはこちらから<外部リンク>

注意点

申込み完了後、個別に保護者に対してランドセル来館の説明を行います。また、ランドセル来館の利用を開始するには、別途『登録手続』が必要です。個別説明時に配布する『登録手続』に必要な提出書類をこども政策課に提出することで、登録完了となり、ランドセル来館の利用が開始できます。詳細はこちらの令和7年度都城市立児童館及び児童センター「ランドセル来館」の御案内(随時申込版) [PDFファイル/892KB]をご覧ください。

申込みから利用開始までの流れ

申込み完了以降の流れについては、以下のとおりです。

  1. インターネットから申込み。
  2. 保護者向けに個別説明を実施し、登録手続きに必要な書類を配布。
  3. 登録手続きに必要な書類をこども政策課に提出。
  4. 登録完了。利用決定通知書、利用登録証、利用予定表を後日送付(利用開始日記載)。
  5. ランドセル来館利用開始。

注意してほしいこと

  • 児童館及び児童センターは、こどもたちの遊びを見守る施設です。
  • この事業は、こどもの預かり事業ではありません。放課後の居場所を提供する事業であり、利用に当たっては各施設のルールに従ってください 。

  • 放課後児童クラブのような児童の居場所の常時把握や飲食提供はありません。
  • 令和7年度に放課後児童クラブに入会が決定している児童は対象外となります。しかし、放課後児童クラブの入会がまだ決定していない児童や待機中の児童については、申請可能です。

  • 児童館及び児童センター、学校側は登録児童のランドセル来館利用日の常時把握は行いません。

  • 児童館等への来館や帰宅時に寄り道をしないなど、安全確保への配慮をお願いします 。なお 、ランドセル来館の利用途上で怪我等の事故があった場合 、 Jsc(日本スポーツ振興センター)の災害共済給付の対象とならない場合があります。

  • 申請者数が定員を超える場合は、こども政策課内で厳正な抽選を実施し、利用者を決定します 。

  • 各児童館の受入れ状況等を総合的に判断した上で、利用の可否を決定します。

  • 本事業の利用に当たって、児童館等を安全に利用できるようにするため、保護者や関係機関に児童の様子についてお尋ねする場合があります。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?