ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 子育て支援 > 子育ての支援や助成 > ファミリー・サポート・センター援助会員養成講座(昼間・無料・全5回)

本文

ファミリー・サポート・センター援助会員養成講座(昼間・無料・全5回)

記事ID:78231 更新日:2025年8月13日更新

ファミリー・サポート・センター援助会員とは?

子育て支援を必要としている利用会員に対して、登園・登校前後の預かりや送迎支援等を行う会員のことで、養成講座を受講した人がなることができます。

事前に援助会員と利用会員にて顔合わせを行い、援助活動の内容(方法、曜日、時間等)について事前に話し合いを行いますので、援助会員は、自分の時間に合わせて援助活動を行うことができます。

ファミサポ事業の概要は、都城市ファミリー・サポート・センターを開設していますで確認ください。

ファミサポ援助活動の概要

令和6年度は8,715件の子育て援助を行いました。ファミサポは仕事と子育ての両立を力強く支援しています。

活動内容の例

  • 朝、出勤の早い家庭への支援で、保護者の出勤から登校時までの子どもの見守り
  • 夕方、仕事で迎えに行けない家庭の依頼で、学校から習い事までの車での送り
  • 夕方、仕事で迎えに行けない家庭の依頼で、習い事への車での迎えと保護者帰宅までの見守り

ファミサポは、「働く子育て世代」に多く利用されています。そのため、援助活動は、保育園や小学校の登校(登園)前の平日朝の時間、そして、平日下校後の夕方の時間帯の活動が多くなっています。また、約8割が送迎を伴う援助活動です。

平日の朝夕の時間帯に活動できる人、自家用車での送迎援助が可能な人を多くお待ちしています。

活動に伴う保険など

自家用車利用に当たり、ファミサポ事務局にて団体保険(任意保険)に加入しています。
また、送迎区域に応じた燃料費補填(補てん)を行い、援助活動を行う援助会員の皆さんをサポートしています。

「援助会員養成講座・基礎編」受講者募集

子育て支援を必要としている利用会員に対して送迎を行っていただける援助会員を募集します。
援助会員になるには「援助会員養成講座・基礎編」を受講していただく必要があります。空いている時間を利用して、地域の子育てのお手伝いをしませんか?
※今回の講座では「送迎」の援助活動のみが対象です   
※援助会員の時間当たりの活動報酬 1,000

開催日時

令和7年9月1日(月曜日)から9月25日(木曜日)まで
全5回、合計10時間の講座を開講します。

9月1日(月曜日)午後1時30分~午後3時30分

  1. 開講式
  2. 緊急対応と応急処置(AED講習) 

9月8日(月曜日)午後1時30分~午後3時30分

小児の病気と事故対応

9月9日(火曜日)~9月16日(火曜日)

動画視聴

  1. 乳幼児の発達と遊び
  2. 子どもの体と心の発達

※いずれかの日に合計2時間の動画をスマホ等で視聴

9月17日(水曜日)午後1時30分~午後3時30分

支援が必要な子どもたちへの理解

9月25日(木曜日)午後1時30分~午後3時30分

  1. ファミリー・サポート・センター事業を円滑に進めるために
  2. 閉講式

場所

都城市総合福祉センター ほか

定員 ※要申し込み

30人

費用

無料

申込期限

令和7年8月25日(月曜日)

申込方法・問い合わせ先

都城市ファミリー・サポート・センターに電話で申し込みください。

都城市ファミリー・サポート・センター
電話:0986-26-3810


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?