本文
新たに保育士として働くあなたを応援!【保育士等就職支援事業】
市内の保育園等に保育士等として就職した人に、「最大50万円」支給します!
※保育士等…保育士、幼稚園教諭、保育教諭、看護師、准看護師、保健師、小学校教諭、養護教諭、子育て支援員
※新規学卒者が就職した場合は、令和6年度は対象外。令和7年度から対象
※宮崎県三股町、鹿児島県曽於市・志布志市からの移住を除く
保育士等就職支援事業の就職支援金20万円と1年・2年・3年経過時の継続支援金30万円の、合計最大50万円!
電話:0986-23-4894
保育士等就職支援事業の概要
保育士等の資格を有し、市内の幼児教育・保育施設に新たに勤務する保育士に対し、就職支援金および継続支援金を最大で50万円支給します。
詳しくは、支援金要綱 [PDFファイル/137KB]を確認ください。
対象者の要件等(就職支援金)
令和6年4月1日以降に、市内の保育所等(※1)に就職した常勤の保育士等に対し、就職支援金として20万円を支給しています。(非常勤の場合は、半分の額を支給)
保育士等の居住地は問いません。ただし、採用日以前に市内および定住自立圏内(※2)の幼児教育・保育施設に勤務したことがある場合は、離職して1年以上経過していることが要件となります。また、新卒者(※3)については、令和7年4月1日以降に採用された者が対象となります。
※1:市内の法人立保育所、認定こども園、幼稚園、小規模保育事業所、認可外保育施設(企業主導型保育事業、事業所内保育施設を除く)
※2:宮崎県三股町、鹿児島県曽於市、鹿児島県志布志市
※3:養成校を卒業して、1年未満かつ幼児教育・保育施設に勤務したことがない者
対象者の要件等(継続支援金)
就職支援金の支給を受けた者であって、同一保育所等(※4)において継続して就労した場合、1年経過後に10万円、2年経過後に10万円、3年経過後に10万円を支給します。(非常勤の場合は、半分の額を支給)
※4:同一法人の幼児教育・保育施設間の異動については、同一保育所等に勤務しているものとみなす
申請書など
- 様式第1号 休業期間届出書 [PDFファイル/54KB]
- 様式第2号 都城市保育士等就職支援金支給申請書 [PDFファイル/82KB]
- 様式第3号 請求書 [PDFファイル/49KB]
- 様式第4号 都城市保育士等継続支援金支給申請書 [PDFファイル/73KB]
- 様式第5号 継続在籍証明書 [PDFファイル/61KB]
- 様式第6号 変更申請書 [PDFファイル/51KB]
提出先
こども部保育課(本庁舎東館2階・0986-23-4894)
その他
- 保育園等の求人情報を掲載!「移住特設サイト: ./住めば住むほど都城」
- 子育てに関する情報がいっぱい!「宮崎県都城市子育て応援サイト はぴみやこんじょ<外部リンク>」