本文
乳児など通園支援事業を行う新規事業者を公募します
令和8年度乳児等通園支援事業を行う新規事業者を公募します。
事業目的
乳児等通園支援事業(以下「こども誰でも通園制度」)は、全てのこどもの育ちを応援し、全ての子育て家庭に対して支援を強化するため、こども1人あたり月10時間を上限に就労要件を問わず時間単位等で保育所等を利用できる新たな通園給付制度です。
事業概要
都城市において、「こども誰でも通園制度」を実施する事業者を募集します。
実施事業者
応募時点において、市内で保育所、認定こども園、地域型保育事業(居宅訪問型保育事業を除く。)、幼稚園、本市に届出をしている認可外保育施設(企業主導型保育事業所を含み、居宅訪問型保育事業を除く。)、児童発達支援センターを一年以上運営している事業者とします。
募集内容
対象者
0歳6か月から満3歳未満(3歳の誕生日の前々日までのことを指す。)で保育所、認定こども園、地域型保育事業所、企業主導型保育事業所に通っていないこども。
実施方法
一般型(専用室独立、在園児合同)又は余裕活用型で実施。
実施日時
一般型(専用室独立)
原則として、通年で事業を行う。
一般型(在園児合同)及び余裕活用型
在園児の保育に影響がない日時及び曜日を事業者が判断し決定。
ただし、いずれの場合も事業認可後に実施日時を変更する際は、利用者へ周知や説明等が必要。
募集要項等の配布
令和7年10月20日(月曜日)以降ホームページにて公表。
※募集要項及び意向調査票等につきましては、本ページから各自ダウンロードしてください。
応募の手続き
応募手続については、意向調査票の提出において、認可の基準を満たす見込みがある事業者のみ、認可申請書の提出を受け付けます。なお、必要な手続きや書類は下のとおり。
意向調査票の提出
- 令和8年度実施 乳児等通園支援事業 意向調査書
- 実施施設の図面(事業実施予定の保育室などの有効面積が分かるもの)
受付期間
令和7年11月7日(金曜日)まで
連絡先
都城市こども部保育課
電話:0986-23-4894
認可申請書の提出
認可申請書類については、提出書類一覧表(チェック表)のとおり。
受付期間
令和7年11月25日(火曜日)から令和7年12月5日(金曜日)まで
午前9時から正午、午後1時から午後4時30分まで(ただし、土曜日、日曜日、祝日等市役所閉庁日は除く)
連絡先
都城市こども部保育課
電話:0986-23-4894
各種書類一覧
書類については【全事業者共通】で作成が必要な書類と、各事業者(【特定教育・保育施設および特定地域型保育事業者】、【認可外保育施設】)ごとに作成が必要な書類があります。
必ず提出書類一覧表(チェック表)を確認し作成してください。
- 意向調査書 [Excelファイル/42KB]
- 募集要項 [Wordファイル/48KB]
- 児童福祉法第34条の15第3項第4号の規定に該当しない旨の誓約書 [Wordファイル/34KB]
- 事業計画書 [Wordファイル/45KB]
- 職員配置計画書 [Excelファイル/15KB]
- 収支予算書 [Excelファイル/13KB]
- 暴力団の排除に係る誓約書 [Wordファイル/29KB]
- 提出書類一覧チェック表(特定教育・保育施設用) [Excelファイル/28KB]
- 提出書類一覧チェック表(認可外保育施設・児童発達支援センター等用) [Excelファイル/30KB]
関係条例等
関連リンク
- こども家庭庁<外部リンク>
- こども誰でも通園制度ポータルサイト<外部リンク>