本文
メディアリテラシー/情報モラル教室の開催を希望する学校を募集します!
教室について
スマートフォンやインターネットの普及とともに、情報を発信する側がモラルを守ることはもちろん、情報の受け取り側もメディアから情報を読み解く力や、情報を正しく活用する力が求められています。
市では、生徒や保護者・教職員を対象に、メディアリテラシー/情報モラル教室の開催を希望するクラスや学校を募集しています。開催に関する費用は無料です。
e-ネットキャラバンによる情報モラル教室
「e-ネットキャラバン」とは、判断力等の不十分な子どもをインターネットトラブルから守ることを目的に、児童・生徒およびその保護者・教職員等を主な対象とした「e-ネット安心講座」の講師派遣を行っている団体です。
教室内容
小学3・4年生向け
情報モラル教室:ネット依存、ネットいじめ、ネット誘引、ネット詐欺等の実態とその対処方法等について(45分程度)
小中学生向け(小学5年生以上対象)
小学生3・4年生向けと内容は同等(45分程度)
中高生向け
情報モラル教室:怪しい情報の拡散、デマやフェイクニュースについて、個人情報、著作権/肖像権(50分程度)
保護者・教職員向け
情報モラル教室に加え、スマホのフィルタリングや児童生徒への指導方法等について(60分~90分程度)
受講方法
- 集合形式:講師が学校に行き、児童・生徒と対面して教室を実施する方法
- 校内の放送設備・Web会議システム利用:講師が学校に行き、校内の放送設備やWeb会議システム等を利用して生徒が別の教室等で受講する方法
- リモート講座:講師の職場等から、Web会議システムを利用して講座を配信し、教室等で受講する方法
- ビデオオンデマンド講座:あらかじめ収録した教室模様のVTRをストリーミング方式で利用する方法
【市独自】ニセ・誤情報に騙されないための啓発教室
教室内容
市のデジタル統括課に所属する地域おこし協力隊が講師となり、総務省作成の啓発教材「インターネットとの向き合い方~ニセ・誤情報に騙されないために」をもとに教室を実施します。(50分程度)
申し込みから当日まで
e-ネットキャラバン
- 市申込フォームより必要事項を入力し申込(※開催希望日2か月半前まで)
- デジタル統括課が「e-ネットキャラバン」事務局とのやりとりや講師派遣スケジュール等の調整を実施
- 事務局からスケジュール・講師詳細確定の連絡が来次第、デジタル統括課から学校へ連絡
- 会場、機材、配布資料等の準備について事前打ち合わせ(開催希望日2週間前まで)
- 当日開催
ニセ・誤情報に騙されないための啓発教室
- 市申込フォームより必要事項を入力し申込(※開催希望日2週間前まで)
- 申込内容を確認し、詳細が決まり次第、デジタル統括課から学校へ連絡
- 当日開催
申込先
申込フォーム<外部リンク>から、必要事項等入力し申込ください。質問や不明点がある場合は、デジタル統括課まで連絡ください。