本文
宮崎県(みやざきけん)は 安全(あんぜん)で 正(ただ)しく 自転車(じてんしゃ)を 利用(りよう)するために この条例(じょうれい)を つくりました。
自転車(じてんしゃ)は 車(くるま)の 仲間(なかま)です。
自転車(じてんしゃ)を 運転(うんてん)する時(とき)は 交通(こうつう)の 規則(きそく)を 守(まも)りましょう。
条例(じょうれい)の 正(ただ)しい 名前(なまえ)は「宮崎県(みやざきけん)自転車(じてんしゃ)の 安全(あんぜん)で 適正(てきせい)な 利用(りよう)の 促進(そくしん)に 関(かん)する 条例(じょうれい)」です。
2021年(ねん)4月(がつ)1日(ついたち)の 木曜日(もくようび)からです。
宮崎県(みやざきけん)で 自転車(じてんしゃ)を 運転(うんてん)する 全(すべ)ての人(ひと)です。
「一時停止(いちじていし)」は 一度(いちど) 止(と)まることです。
「徐行(じょこう)」は ゆっくりと 進(すす)むこと です。
自転車保険(じてんしゃほけん)は 自転車(じてんしゃ)に乗(の)っていて、他(ほか)の人(ひと)に けがをさせたり 命(いのち)を 奪(うば)った時(とき)のための 保険(ほけん)です。
保険(ほけん)に 入(はい)って いるか 確認(かくにん)してください。
技能実習(ぎのうじっしゅう)の 人(ひと)などは 会社(かいしゃ)の 担当者(たんとうしゃ)に 聞(き)いて 相談(そうだん)して ください。
自転車保険(じてんしゃほけん)には 種類(しゅるい)があります。
宮崎県(みやざきけん)の ホームページ(ほーむぺーじ)に 保険会社(ほけんがいしゃ)の 案内(あんない)<外部リンク>が あります。
自転車(じてんしゃ)の 事故(じこ)に 備(そな)えた 保険(ほけん)
自動車保険(じどうしゃほけん)の 契約(けいやく)に 付(つ)いている 保険(ほけん)
火災保険(かさいほけん)の 契約(けいやく)に 付(つ)いている 保険(ほけん)
傷害保険(しょうがいほけん)の 契約(けいやく)に 付(つ)いている 保険(ほけん)
団体(だんたい)に 入(はい)っている人(ひと)が みんなで 入(はい)る保険
PTAや 学校(がっこう)が 窓口(まどぐち)の 保険(ほけん)
全労済(ぜんろうさい)や 県民共済(けんみんきょうさい)など
自転車整備士(じてんしゃせいびし)が 点検(てんけん)を して 安全(あんぜん)を 確認(かくにん)した 自転車(じてんしゃ)に シール(しーる)が 付(つ)きます。
※点検(てんけん)してから 1年間(ねんかん)だけ 有効(ゆうこう)です。
小学生(しょうがくせい)までのこどもと 70歳(さい)以上(いじょう)の人は ヘルメット(へるめっと)を かぶりましょう。
ブレーキ(ぶれーき)や タイヤ(たいや)が 壊(こわ)れていないか 確認(かくにん)を しましょう。 悪(わる)い ところを 見(み)つけたら すぐに直(なお)しましょう。
「ながら運転(うんてん)」を しては いけません。
ながら運転(うんてん)とは 自転車(じてんしゃ)を 運転(うんてん)している時(とき)に ほかのことを することです。
宮崎県のホームページ<外部リンク>に詳しく書いてあります。