ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

独身証明書とは

記事ID:75215 更新日:2025年5月19日更新

独身証明書とは、民法第732条(重婚の禁止)の規定に抵触せず、独身であることを証明する公的な書類のことです。

戸籍謄本・抄本とは異なり、申請者が独身であることのみが記載されています。市区町村によって書式は異なりますが、氏名・生年月日・本籍地(市区町村名まで)と、”重婚の禁止に抵触しない者である”と書かれたシンプルなものです。

(独身証明書が生まれた経緯)
​ 旧来は結婚相談所などが「戸籍謄抄本」の提出を求めていましたが、差別を助長するとの人権団体からの指摘があり、全国の市区町村役所で独身証明書を発行する流れになりました。

独身証明書の取得方法

マイナ最寄りの市役所郵送請求コンビニ

独身証明書の取得方法は大きく3つあります。

  • マイナポータルで申請し郵送で受け取る方法
  • 本籍地のある自治体の窓口で取得する方法
  • 郵送で本籍地のある自治体へ申請する方法

独身証明書は、結婚相談所や婚活アプリで提出を求められることがあるメジャーな証明書です。市役所や役場の「戸籍」を扱う窓口で発行してもらうことができます。
とはいえ、知り合いが市役所にいたり、窓口では取得理由を聞かれるため「恥ずかしい」と感じる方も多いようで、あえて郵送で申請する人もいるようです。​

なお、全国的にコンビニ交付の対象ではありません。

マイナポータルで申請し郵送で受け取る方法

都城市では、マイナンバーカードを持っている人は、マイナポータルぴったりサービス<外部リンク>で発行の申請ができます。
申請受付後、マイナポータル上で決済通知が送られてくるので、決済URLにアクセスし決済してください。
手数料は300円と送料です。
決済確認後に申請者の住民登録地に証明書が郵送されます。
 
※都城市以外にお住まいの方は、各自お調べください。

自治体の窓口で取得する方法

法律の改正により、令和7年3月から「独身証明書」も本籍地以外の市区町村の窓口でも取得できるようになりました。順次拡大中のようなので、対応しているかどうかはあらかじめお電話などでご確認ください。
  
基本的には、手数料・本人確認できる顔写真付きのもの(運転免許証など)を持っていきます。
市町村のホームページなどで確認しましょう。
 
なお、申請や発行の理由の欄には「婚活のため」と申請するのが一般的のようです。
※下表以外の市町村ホームページは各自でお調べください。

独身証明書(窓口)
市町村名 料金 市町村ホームページ メ モ
都城市 300円

独身証明・不在住証明・不在籍証明の請求方法を紹介します

独身証明を請求できるのは本人のみです(代理人による委任状での請求不可)。詳しくは窓口にお尋ねください。木曜日のみ夜7時まで窓口延長しています。
市民課 ​0986-23-2128

三股町 350円 ​​戸籍の証明について<外部リンク>

詳しくは窓口にお尋ねください
町民保健課戸籍住民係 0986-52-9630

曽於市 200円 各種証明書手数料と代理人による請求について<外部リンク>

詳しくは窓口にお尋ねください
市民環境課 0986-76-8805

志布志市 200円

「戸籍の証明」の請求方法を紹介します<外部リンク>

独身証明を請求できるのは本人のみです(代理人による委任状での請求不可)。詳しくは窓口にお尋ねください
市民環境課 ​099-472-1111

郵送で本籍地のある自治体へ申請する方法

郵便で取り寄せる場合は、本籍地の自治体窓口に郵送で依頼します。
市役所・役所に行く手間は省けますが、事前に手数料分の定額小為替を郵便局の貯金窓口で購入する必要があります。定額小為替(ていがくこがわせ)<外部リンク>とは、郵便局窓口限定で買うことのできる金券のようなものです。切手と同じく、現金で買うことができます。1枚につき200円の発行手数料がかかります。
郵便請求に必要なものは、申請書・定額小為替・切手(110円)を貼った返信用封筒・本人確認できる書類のコピーです。詳細は、本籍地の市町村ホームページで確認しましょう。
 
​※下表以外の市町村ホームページは各自でお調べください。

独身証明書(郵送)
市町村名 料金 市町村ホームページ メ モ
都城市 300円 広域交付・オンライン・郵便請求による証明書の請求方法を紹介します

市民課 ​0986-23-2128

三股町 350円 戸籍証明の郵便請求<外部リンク> 町民保健課戸籍住民係 0986-52-9630
曽於市 200円 住民票・戸籍の謄抄本等郵送請求書について<外部リンク> 市民環境課 0986-76-8805
志布志市 200円 郵便による「戸籍の証明」の請求方法を紹介します<外部リンク> 定額小為替のほか、事前のキャッシュレス決済が可能です。
市民環境課 ​099-472-1111

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?