本文
戸籍や住民票など証明書の請求(個人向け)方法を紹介します
オンラインによる申請
マイナンバーカードを持っている人は、マイナポータルぴったりサービスで除籍および改製原戸籍の申請ができます。申請受付後、内容を確認しマイナポータル上で決済通知を送ります。決済URLにアクセスし、決済ください。決済確認後に申請者の住民登録地に証明書を郵送します。
請求できる証明書
- 除籍謄本(抄本)
- 改製原戸籍謄本(抄本)
- 戸籍謄本(全部事項証明書)
- 戸籍抄本(個人事項証明書)
- 戸籍の附票謄本(全部証明書)
- 戸籍の附票抄本(一部証明書)
- 身分証明書
- 独身証明書
※戸籍謄本(全部事項証明書)、戸籍抄本(個人事項証明書)、戸籍の附票謄本(全部証明書)、戸籍の附票抄本(一部証明書)、身分証明書、独身証明書については、令和5年8月24日(木曜日)から開始
利用できる人
マイナンバーカードを持っている本人のみ
請求できる範囲
- 本人および配偶者、本人の直系尊属(父母・祖父母等)および直系卑属(子・孫等)の除籍・改製原戸籍、身分証明書
- 本人の直系尊属(父母・祖父母等)および直系卑属(子・孫等)の戸籍謄本、戸籍抄本、戸籍の附票
- 本人が過去に在籍した戸籍(除籍となっているもの、改製原戸籍)の戸籍の附票
- 本人の独身証明書
手続きに必要なもの
電子証明書が有効なマイナンバーカード
最初にマイナポータルへのログインが必要です。その際に暗証番号(数字4桁)が必要です。マイナポータルの手続きを進める際に署名用電子証明書の暗証番号(6から16桁の英数字※4桁ではありません)が必要です。マイナンバーカードの電子証明書が有効な状態である必要があります。
過去の引越しなどの際に、役所の窓口でマイナンバーカードの情報更新を行っていない(マイナンバーカード内の住所情報が過去の住所となっている)場合や、署名用電子証明書の有効期間(5年間)切れの場合は、オンラインでの手続きはできません。
スマートフォン又はパソコン
※パソコンから申請する場合は、マイナンバーカードを読み取るICカードリーダーが必要です
オンライン申請手続きサイトはこちら<外部リンク>
- マイナポータル 申請の仕方についてはこちら [PDFファイル/4.98MB]
- マイナポータル 申請完了から支払いまでのながれ [PDFファイル/947KB]
- Pay Payのながれ [PDFファイル/705KB]
- d払いのながれ [PDFファイル/663KB]
- au PAYのながれ [PDFファイル/821KB]
手数料
※手数料は、各種証明の発行手数料を一覧で紹介しますで確認ください
※発行手数料に加え、郵便料がかかります
オンライン納付方法
PayPay、d払い、au PAYのみ
※d払い、au PAYについては令和5年7月25日(火曜日)から開始
証明書の発送方法
普通郵便または速達
郵便による申請
郵便により個人で戸籍や住民票などの証明書を請求する場合、交付請求書、本人確認書類、手数料、切手を貼った返信用封筒を同封して市民課宛てに送付ください。
交付請求書
様式は特に指定していないので、次の必要事項を便箋や白紙に書いても構いませんし、現在、居住する市町村役場の交付請求書を利用しても申請は可能です。
様式(プリント出力できる場合、こちらの様式を利用ください)
身分証明書は戸籍謄抄本等請求様式を使用してください。
- 住民票郵便請求書(委任状付) [Excelファイル/24KB]
- 住民票郵便請求書(委任状付) [PDFファイル/150KB]
- 戸籍謄抄本等交付請求書 [Excelファイル/24KB]
- 戸籍謄抄本等交付請求書 [PDFファイル/118KB]
※印刷できない場合は、戸籍謄抄本等交付請求書が印刷できませんで確認ください
委任状はこちら
請求できる証明書
- 戸籍謄本(抄本)
- 戸籍の附票
- 改製原戸籍謄本(抄本)
- 除籍謄本(抄本)
- 身分証明書
- 独身証明書
- 住民票謄本(抄本)、除票
- 住民票記載事項証明書
- その他の証明書(郵便で請求できるものに限る)
本人確認書類
マイナンバーカード(顔写真面)、運転免許証、保険証、障害者手帳など
手数料
郵便局で料金分の定額小為替を購入してください。
※定額小為替の「指定受取人欄」は、無記入で結構です
※手数料は、各種証明の発行手数料を一覧で紹介しますで確認ください
返信用封筒と切手
返信用封筒には必ず切手を貼り、請求者の郵便番号、住所、氏名を記入ください。返信用封筒に証明書を入れて送付します。
郵送料は、日本郵便株式会社のホームページを確認ください。
送付先
〒885-8555
都城市姫城町6街区21号
都城市役所 市民課 郵便請求担当