ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 住民票・戸籍・印鑑登録証明書 > 郵便請求 > 戸籍や住民票など証明書の請求(個人向け)方法を紹介します

本文

戸籍や住民票など証明書の請求(個人向け)方法を紹介します

記事ID:4737 更新日:2024年3月21日更新

本籍地が都城市の人でも最寄りの市区町村窓口で戸籍証明書等が取得できます。

郵送でのやりとりがないため、オンライン申請や郵便請求より早く取得が可能です。

戸籍証明書等が全国の市区町村窓口で請求できます(広域交付)

従来、本籍地の市区町村のみで取得可能だった戸籍(除籍)証明書が本籍地以外の全ての市区町村で取得できるようになりました。

※個人事項証明書や抄本は取得できません
※個人事項証明書や抄本・戸籍の附票・身分証明書・独身証明書を請求する場合は、オンライン申請や郵便請求を利用ください
※詳しくは「新しく戸籍に関する証明書が追加されました」を確認ください

オンラインによる申請

マイナンバーカードを持っている人は、マイナポータルぴったりサービスで除籍および改製原戸籍などの申請ができます。

申請受付後、内容を確認しマイナポータル上で決済通知を送ります。決済URLにアクセスし、決済ください。

決済確認後に申請者の住民登録地に証明書を郵送します。

請求できる証明書

  • 除籍謄本(抄本)
  • 改製原戸籍謄本(抄本)
  • 戸籍謄本(全部事項証明書)
  • 戸籍抄本(個人事項証明書)
  • 戸籍の附票謄本(全部証明書)
  • 戸籍の附票抄本(一部証明書)
  • 身分証明書
  • 独身証明書

※戸籍謄本(全部事項証明書)、戸籍抄本(個人事項証明書)、戸籍の附票謄本(全部証明書)、戸籍の附票抄本(一部証明書)、身分証明書、独身証明書については、令和5年8月24日(木曜日)から開始

利用できる人

マイナンバーカードを持っている本人のみ

請求できる範囲

  • 本人および配偶者、本人の直系尊属(父母・祖父母等)および直系卑属(子・孫等)の除籍・改製原戸籍、身分証明書
  • 本人の直系尊属(父母・祖父母等)および直系卑属(子・孫等)の戸籍謄本、戸籍抄本、戸籍の附票
  • 本人が過去に在籍した戸籍(除籍となっているもの、改製原戸籍)の戸籍の附票
  • 本人の独身証明書

手続きに必要なもの

電子証明書が有効なマイナンバーカード

最初にマイナポータルへのログインが必要です。その際に暗証番号(数字4桁)が必要です。マイナポータルの手続きを進める際に署名用電子証明書の暗証番号(6から16桁の英数字※4桁ではありません)が必要です。マイナンバーカードの電子証明書が有効な状態である必要があります。

過去の引越しなどの際に、役所の窓口でマイナンバーカードの情報更新を行っていない(マイナンバーカード内の住所情報が過去の住所となっている)場合や、署名用電子証明書の有効期間(5年間)切れの場合は、オンラインでの手続きはできません。

スマートフォンまたはパソコン

※パソコンから申請する場合は、マイナンバーカードを読み取るICカードリーダーが必要です

オンライン申請手続きサイトはこちら<外部リンク>

手数料

※手数料は、「各種証明の発行手数料を一覧で紹介します​」で確認ください
※発行手数料に加え、郵便料がかかります

オンライン納付方法

PayPay、d払い、au PAYのみ
​​※d払い、au PAYについては令和5年7月25日(火曜日)から開始

証明書の発送方法

普通郵便または速達

システムメンテナンスのお知らせ

現在はありません。

郵便による申請

郵便により個人で戸籍や住民票などの証明書を請求する場合、交付請求書、本人確認書類、手数料、切手を貼った返信用封筒を同封して市民課宛てに送付ください。

交付請求書

様式は特に指定していないので、次の必要事項を便箋や白紙に書いても構いませんし、現在、居住する市町村役場の交付請求書を利用しても申請は可能です。

様式(プリント出力できる場合、こちらの様式を利用ください)

身分証明書は戸籍謄抄本等請求様式を使用ください。

※印刷できない場合は、「戸籍謄抄本等交付請求書が印刷できません」で確認ください

委任状はこちら

請求できる証明書

  • 戸籍謄本(抄本)
  • 戸籍の附票
  • 改製原戸籍謄本(抄本)
  • 除籍謄本(抄本)
  • 身分証明書
  • 独身証明書
  • 住民票謄本(抄本)、除票
  • 住民票記載事項証明書
  • その他の証明書(郵便で請求できるものに限る)

本人確認書類

マイナンバーカード(顔写真面)、運転免許証、保険証、障害者手帳など

手数料

郵便局で料金分の定額小為替を購入してください。
※定額小為替の「指定受取人欄」は、無記入で結構です
※手数料は、「各種証明の発行手数料を一覧で紹介します​」で確認ください

返信用封筒と切手

返信用封筒には必ず切手を貼り、請求者の郵便番号、住所、氏名を記入ください。返信用封筒に証明書を入れて送付します。

郵送料は、日本郵便株式会社のホームページ<外部リンク>を確認ください。

送付先

〒885-8555
都城市姫城町6街区21号
都城市役所 市民課 郵便請求担当

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?