本文
下水道が整備されると、トイレの水洗化や台所・風呂場・洗面所などの生活雑排水が取り除かれて、家の周りの側溝や排水路がきれいになり、衛生的で快適な生活ができるようになります。
しかし下水道は、道路や公園と違って誰もが利用できるものではなく、あくまで下水道が整備された地域の人だけが直接利用できるものです。
そこで、下水道が整備された地区の土地所有者に対し、下水道建設費用の一部を負担していただくものが受益者負担金制度です。
受益者負担金は、土地の面積に応じて一度だけ負担いただきます。
原則として土地の所有者とします。
下水道につなぐことのできる区域内のすべての土地が対象で、土地の面積に応じて負担いただきます。
※空き地などの建物が建っていない土地でも負担いただきます
※農地については、宅地になるまで納付を先延ばしできます(猶予制度)
1平方メートル当り :220~250円
工事区域(負担区)ごとに負担金額を設定しています。
そのため、工事区域(負担区)により金額が異なります。
下の連絡先に、電話などで確認ください。
下水道が供用開始(使えるようになること)した翌年です。
※4月上旬に土地面積や受益者の確認のための申告書を送付します
※申告書に間違いがなければ7月に納付書を送付し、納入が始まります
口座振替または、納付書で支払いできます。納付書の場合、次の2つの納付方法から選択できます。
なお、口座振替は分割納付のみ支払いできます。
土地面積:330平方メートル
負担区:第3負担区(250円)
受益者負担金額:330平方メートル×250円=82,500円
第1期:金額4,600円、納期8月31日
第2期:金額4,100円、納期9月30日
第3期:金額4,100円、納期11月30日
第4期:金額4,100円、納期1月31日
第5期:金額4,100円、納期8月31日
第6期:金額4,100円、納期9月30日
第7期:金額4,100円、納期11月30日
第8期:金額4,100円、納期1月31日
第9期:金額4,100円、納期8月31日
第10期:金額4,100円、納期9月30日
第11期:金額4,100円、納期11月30日
第12期:金額4,100円、納期1月31日
第13期:金額4,100円、納期8月31日
第14期:金額4,100円、納期9月30日
第15期:金額4,100円、納期11月30日
第16期:金額4,100円、納期1月31日
第17期:金額4,100円、納期8月31日
第18期:金額4,100円、納期9月30日
第19期:金額4,100円、納期11月30日
第20期:金額4,100円、納期1月31日
※100円未満の端数は、すべて1年目第1期の納付額に合算されます
※各期の納期が土日祝だった場合は、納期は翌平日になります
1年目合計額16,900円-報奨金670円=16,230円
2年目以降合計額16,400円-報奨金650円=15,750円
※年度一括納付の金額は、分割納付金額一年分の合計額です
※年度一括納付は、報奨金(割引)として4%が差し引かれます
※年度一括納付は、各年8月31日(土日祝の場合、翌平日)までの納入を条件とします
82,500円-16,500円(割引率20%)=66,000円
※全期一括納付は第1期納期までの納入を条件とします
土地売買などに伴い土地所有者(受益者)が変わった場合は、上下水道局総務課へ届出が必要です。
届出が無い場合は、最初の受益者がそのまま支払い義務者となりますので注意ください。