ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 環境 > 上下水道局 > 都城市上下水道局 > 「下水道のあゆみ」を紹介します

料金・使用料・負担金のアイコン

使用開始・ 中止・変更アイコン

水質検査結果アイコン

建物所有者の皆さんへアイコン

指定工事事業者一覧アイコン

申請書・届出書の様式アイコン


本文

「下水道のあゆみ」を紹介します

記事ID:9238 更新日:2020年2月28日更新

都城市の下水道のあゆみを紹介します。

下水道事業のはじまり

旧下水道法が昭和33年に全面的に改正され、現行下水道法が制定されました。
ここでは、「都市の健全な発達」、「公衆衛生の向上」が目的として規定され、その後、昭和45年の法改正により、下水道事業の目的に「公共用水域の水質保全」が追加されました。これが下水道事業の主な目的として事業が進められています。
都城市では、昭和35年に市街地中心部87.7haで事業認可を受け管渠整備を進めてきました。
その後、昭和43年には中央終末処理場・大王中継ポンプ場の認可を受けて処理場建設に着手しました。

中央終末処理場・宮丸中継ポンプ場

中央写真

中央終末処理場は、都城市で初めてできた下水処理場で、昭和47年に運転を開始し、現在は、市中心部の約620haを対象に汚水を処理しています。また、昭和61年には、処理場敷地内に宮丸中継ポンプ場を建設し、処理区域を更に拡大すると共に処理量増加に対応することとなりました。

大王中継ポンプ場

大王中継ポンプ場は、昭和55年に運転を開始し、雨水及び汚水を受け入れ、大きなごみや砂などを除去し、中央終末処理場へ圧送を行う施設です。

汚水は、基本的に自然流下で処理場まで運ばれていきますが、管路が深すぎたり、高低差が取れない場合には、このようにポンプで圧送することで処理場へ運ぶことができます。

都城浄化センター(清流館)

清流館写真

管渠整備拡大・処理人口増加に伴い、より広範囲の汚水を処理するため、都城浄化センター(清流館)の建設に着手し、平成8年に運転を開始しました。
都城浄化センター(清流館)は、省スペースかつ高効率で汚水処理を行う「担体投入型活性汚泥法」が用いられ、約1,229haを対象に汚水を処理しています。

山之口・高城・山田・高崎浄化センター

平成18年の市町村合併により、山之口町・高城町・山田町・高崎町の浄化センターが加わることとなりました。

山之口浄化センター写真高城浄化センター写真

山田浄化センター写真高崎浄化センター写真

下水道処理区域内の浸水対策

都島ポンプ場写真

下水道事業では、浸水対策も目的のひとつとされており、都城市では、雨水幹線の整備や調整池の設置、雨水ポンプ場の整備等を行ってきました。
平成16年に甲斐元ポンプ場の供用を開始し、その後、平成22年に沼川ポンプ場、平成24年に岳下ポンプ場、平成28年には都島ポンプ場の供用を開始し、計4つの雨水ポンプ場を整備し、大雨時の浸水対策を行っています。

現在の下水道事業

現在、汚水処理場6箇所、汚水中継ポンプ場2箇所、雨水ポンプ場4箇所を中心に汚水・雨水の適切な処理、排除を目的として、施設の維持管理を行っています。

全体図


上下水道局からのお知らせ

都城市公式LINEお友だち勧誘バナー<外部リンク>

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?