本文
各種防災情報を取得できるサイトを紹介します
災害時は、気象情報や、避難情報などの情報取得に努めましょう。
各種防災情報
- 都城市の避難所(一次避難所のみ)
- 台風の進路や衛星画像情報(気象庁)<外部リンク>
- みんなで入ろう!防災・防犯メール配信サービス
- 災害用伝言ダイヤルを活用しよう
- 雨量・河川水位の情報(宮崎県)<外部リンク>
- 大淀川の静止画・水位(宮崎河川国道事務所)<外部リンク>
- 道路規制情報(宮崎県)<外部リンク>
- 災害から身を守ろう(気象庁)<外部リンク>
- 県内の気象情報(宮崎地方気象台)<外部リンク>
防災・減災は、日ごろの備えが大切です
- テレビやラジオで報道される台風や大雨の正確な気象情報を聞き、早めの対策が必要です。
- 停電に備えて懐中電灯や携帯ラジオの準備、避難に備えて貴重品などの非常持出品の準備も必要です。
- 断水などの恐れもあるので、飲料水を確保しておきましょう。
- 浸水などの恐れがある所では、家財道具や食料品、衣類、寝具などの生活用品を高い所へ移動してください。
- 災害時要援護者(お年寄りや乳幼児、障害者の方)などの手助けをしましょう。
- 庭の植木鉢や物干しざおなど、飛ばされやすい物は室内へ入れるか、固定しましょう。
- 災害時の避難所開設状況は、都城市地域振興課(電話:0986-23-7146)に確認ください。
台風の進路や衛星画像情報
- 宮崎県防災情報共有システム<外部リンク>
- 気象庁ホームページ<外部リンク>
- 国土交通省「川の防災情報」<外部リンク>
※アクセス集中時は、接続しにくなることがあります
みんなで入ろう!宮崎県防災・防犯情報メールサービス
宮崎県では、災害時における被害を軽減するとともに、県民のみなさまの安全で安心なくらしを確保するための一助となるよう、気象情報や避難勧告・避難指示の発令状況などの各種防災情報、および防犯情報等をメールでお知らせする「宮崎県防災・防犯情報メールサービス」を運用中です。
配信する内容は次のとおりで、希望に応じて選択することができます。
- 気象情報(地震情報、注意報・警報、津波情報、台風情報など、気象協会からの自動配信)
- 防災情報(市町村が入力する避難勧告、避難指示の発令状況)
- 火災情報(市町村消防本部が入力する火災の発生状況)
- 防犯情報(県警が入力する各種防犯情報)
- 安否情報(震度5弱以上の地震時に登録者から返信された安否情報を、登録した宛先に自動配信)
防災・防犯情報メールサービス登録手順<外部リンク>
災害用伝言ダイヤルを活用しよう
災害発生時には、一般の電話や携帯電話はつながりにくくなり、家族・親戚・知人の安否を確認することが非常に難しくなります。NTTでは、この問題を解決するために「災害用伝言ダイヤル(171)」のサービスを提供しています。
※災害時に比較的つながり易い公衆電話からの利用も可能です
NTT西日本のページ<外部リンク>
災害用伝言ダイヤルの使用方法 (PDFファイル/400.95キロバイト)
浸水想定区域図 ※アクセス集中時は、接続しにくくなります
大淀川上流の浸水想定区域(L2) (PDFファイル/6.11メガバイト)
雨量・河川水位の情報 ※アクセス集中時は、接続しにくくなります
土砂災害に関する情報
道路交通規制情報
財団法人道路交通情報センター
電話:050-3369-6645
異常気象時の通行規制情報(国土交通省宮崎河川国道事務所ホームページ)<外部リンク>
都城市街地の交通規制(財団法人 日本道路交通情報センターホームページ)<外部リンク>
災害による停電情報
災害による停電時は、九州電力株式会社も市役所も電話が大変込み合います。電話がかかりにくい場合は、九州電力ホームページから情報を収集してください。また、パソコンは停電時に使用ができない場合がありますので、停電時には、スマートフォンや携帯電話などでの情報収集をお薦めします。
九州電力株式会社のホームページ<外部リンク>。携帯電話は、URL《http://kyuden.jp/<外部リンク>》からアクセスできます。
被災届出証明申請書が必要な人は
落雷などにより電気製品などが被災した場合などの保険手続きに被災届出証明申請書が必要な人は、下記のファイルを印刷し、必要事項を記入の上、受付窓口に提出ください。
受付窓口
危機管理課
電話:0986-23-2129
山之口総合支所地域生活課
電話:0986-57-3111
高城総合支所地域生活課
電話:0986-58-3567
山田総合支所地域生活課
電話:0986-64-1111
高崎総合支所地域生活課
電話:0986-62-1111