ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 福祉部 > 障がい福祉課(本庁舎1階) > おもいやり駐車場制度についてお知らせします

本文

おもいやり駐車場制度についてお知らせします

記事ID:80323 更新日:2025年10月28日更新

 障がいのある方や高齢の方、妊産婦等の歩行が困難と認められる方に対して、商業施設、病院、官公庁等の公共的施設に設置された身体障害者用駐車場等で使用できる県内共通利用証を交付します。制度については、「おもいやり駐車場制度<宮崎県ホームページ>」<外部リンク>を確認ください。

利用できる駐車場

県に制度対象駐車場として登録された駐車場で、駐車区画に「おもいやり駐車場」であることを示すステッカーを表示している駐車場

対象者及び利用証の色

以下の交付基準に該当する方(児童を含む)に利用証を交付します。

対象者及び利用証の色
交付基準 申請に必要な書類 有効期間 利用証の色
視覚障がい 身体障害者手帳 なし

緑色

または

赤色

平衡機能障がい
肢体不自由 上肢

下肢

体幹
 

乳幼児期以前の非進行性の

脳病変による運動機能障がい

上肢機能
移動機能

心臓・じん臓・呼吸器

・ぼうこう・直腸・小腸機能障がい

知的障がい者:療育手帳の障がいの程度 療育手帳
精神障がい者:精神障害者保健福祉手帳の障がい等級 精神障害者保健福祉手帳
高齢者:介護保険の要介護状態区分 介護保険被保険者証

難病患者:特定医療費(指定難病)受給者

     特定疾患医療受給者

     小児慢性特定疾患医療受給者

・特定医療費(指定難病)受給者証

・特定疾患医療受給者証

・小児慢性特定疾患医療受給者証

妊産婦(単胎児):産前4か月~産後3か月 母子健康手帳 産後3か月 オレンジ色
妊産婦(多胎児(双子や三つ子など)):産前4か月~産後18か月 産後18か月
けが人等:けが、病気により車いす、杖を使用する方 おもいやり駐車場利用証申請用診断書 最大1年間

注意事項

  • 赤色の利用証は、妊産婦・けが人等以外の方で、日常的に車いすを利用する方に交付します。
  • 妊産婦が申請する場合に提示する母子健康手帳には、あらかじめ出産(分娩)予定日又は出産日を記入してください。
  • 家族等が運転する車に同乗する場合も対象となります。
  • 個人が交付対象となりますので、福祉施設などの事業所は交付対象としていません。

申請書

申請書に、上記の「申請に必要な書類」を添えて申請してください。

おもいやり駐車場利用証交付申請書 [PDFファイル/634KB]

おもいやり駐車場利用証申請用診断書 [PDFファイル/19KB]

提出先

  • 都城市役所障がい福祉課(窓口:6番【水色】) 
  • 各総合支所地域生活課
  • 各地区市民センター(リモート窓口

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?