本文
高齢者の肺炎球菌感染症予防接種(定期接種)で肺炎を予防しましょう
都城市では高齢者を対象にした肺炎球菌感染症予防接種(定期接種)を医療機関で実施しています。
この予防接種で一部の肺炎の発症や重症化を予防することができます。
肺炎球菌とは
肺炎球菌は主に気道の分泌物に含まれる細菌で、唾液などを通じて飛沫感染し、気管支炎や肺炎、肺血症などの重い合併症を引き起こすことがあります。肺炎はわが国の死亡原因第5位の疾患です。
また、日常的に生じる成人の肺炎のうち4分の1から3分の1は肺炎球菌が原因と考えられています。
肺炎球菌感染症予防接種
肺炎球菌感染症予防接種の費用の一部を助成します。
実施期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
※実施時間は、原則、医療機関の診療時間の範囲内
接種場所
実施医療機関
※事前に予約が必要な医療機関があります
対象者
これまでに、肺炎球菌ワクチン(商品名 ニューモバックスNp)の接種を受けたことがない人で、次に該当する都城市民
65歳の人
65歳の誕生日を迎えられた日から、66歳の誕生日を迎える前日まで
60歳以上65歳未満の人で、次に該当する人
心臓、腎臓、呼吸機能に障害がある人、またはヒト免疫不全ウイルスの影響で免疫機能に障がいがある人で極度に日常生活が制限されている人(身体障がい者手帳1級相当)
※医師の診断書または身体障害者手帳の写しが必要
接種費用(自己負担額)
2,500円(予防接種を受けた医療機関で支払い)
※生活保護世帯に属する人は、医療機関へ生活保護受給証明書(原本)を提出することで接種費用が免除となります
持っていくもの
- 予防接種券はがき(うぐいす色)
- マイナンバーカード等の身分証明書
予防接種を受ける前の注意
- 体調の良い時に接種しましょう。
- けいれんを起こしたことがある人などは、接種前に医師と相談ください。
次のいずれかに該当する人は、予防接種を受けることができません
- これまでに、肺炎球菌ワクチン(商品名 ニューモバックスNp)の予防接種を受けたことがある人
- 明らかに発熱がある人(一般に37.5度以上)
- 重い急性疾患にかかっている人
- 予防接種の接種液の成分によって、アナフィラキシー症状(激しいアレルギー反応)を起こしたことがある人