ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉・医療 > 健康 > 健康づくり > 都城市食生活改善推進員を募集します

本文

都城市食生活改善推進員を募集します

記事ID:29295 更新日:2025年4月28日更新

「食事や健康について学んで、自分や家族、地域に還元したい」「食を通じて地域の子どもや同世代の人と関わりたい」という人を募集しています。男性も大歓迎です。ぜひ、応募ください。

食生活改善推進員とは

「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、講座や調理実習を通して、地域の方々に食事や健康の大切さを伝えています。市が実施する養成講座を受講後、地域で活動します。

募集条件

  • 都城市民であること
  • 自治公民館に加入していること
  • 20時間の養成講座を受講できること
  • 食生活改善推進員としての活動を行えること

募集期間

随時、受け付けています。

令和7年度の養成研修を受ける場合は、令和7年7月18日(金曜日)までに健康課まで連絡ください。

養成講座の内容

年5回程度で、合計20時間の講座を受講します。

令和7年度のカリキュラムは令和7年度食生活改善推進員養成研修カリキュラム [PDFファイル/169KB]で確認ください。

推進員の活動内容

「具体的な活動内容を聞いてみたい」「興味はあるけど私にも出来るかな」などありましたら、気軽に問い合わせください。

食生活改善講習会活動

地域の人を対象に、生活習慣病予防のための講習会や低栄養予防の講習会を公民館で行なっています。講習会では、「1日に必要な野菜の量」や「バランスのとれた食事」などの講話と調理実習を行います。

参加者からは、「身近にある食材で簡単にできる献立を学べて良かった」「少ない塩分でおいしく食べられる調理方法が分かった」などの感想が届いています。

普及活動

特定健康診査・がん検診などの受診勧奨、健康に関する情報の伝達を行っています。

親子食生活共同体験教室

幼児、児童、生徒とその保護者を対象に、調理実習を含む正しい食習慣形成のための体験教室を実施しています。

研修や講習等を通した学習

食事や健康に関しての情報は、日々更新されます。養成講座を受講後、食生活改善推進員になったあとにも、研修や講習等を通して学びを続けることができます。

申込方法

都城市健康課の窓口もしくは電話での申込

その他

これまでどおり、自治公民館からの推薦による募集も行っています。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?