ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康部 > 健康課(本庁舎2階) > 接種券(肺炎球菌・新型コロナ・帯状疱疹)の再発行の手続きを紹介します

本文

接種券(肺炎球菌・新型コロナ・帯状疱疹)の再発行の手続きを紹介します

記事ID:80224 更新日:2025年11月1日更新

対象者が接種券を紛失等された場合は、健康課(本庁2階)、高城福祉保健センター及び高崎福祉保健センターの窓口で接種券の再発行ができます。

接種対象者が窓口に来る場合

持参する物…接種対象者の身元確認書類

身元確認書類…公の機関が発行した顔写真入り身分証明書1点(免許証・マイナンバーカード等)または公の機関が発行した顔写真無しの身分証明書2点(介護保険証、後期医療保険の資格確認書等)

代理人が窓口に来る場合(接種対象者が窓口に来れない場合)

接種対象者(委任者)が窓口に来れない場合は、代理人(受任者)による再発行の申請ができます。

  1. 記入例を参考に接種対象者(委任者)は『委任状』を御記入ください。
    接種対象者が記入ができない場合は、接種対象者の同意をいただいた上で代筆も可能です。
  2. 代理人(受任者)に1.の『委任状』を渡します。
  3. 代理人は1.の『委任状』と代理人の身元確認書類を持って窓口へ行きます。
    ​身元確認書類…公の機関が発行した顔写真入り身分証明書1点(免許証・マイナンバーカード等)または公の機関が発行した顔写真無しの身分証明書2点(介護保険証、後期医療保険の資格確認書等)
  4. 窓口で身元確認書類を提示し、『接種券及び接種済証 新規・再交付申請書』を記入・申請します。
    (委任状は窓口で回収します。)
  5. (委任状の「受領」までチェックがある方)「受診券・接種済証」を受け取ります。
    (委任状の「受領」にチェックが無い方)住民票の住所地に「受診券・接種済証」が郵便で届きます。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?