本文
県内でインフルエンザが流行しています
県内でインフルエンザの発生が流行注意報レベル基準値を超えたことが発表されました。また、今後大きな流行が予想されますので、手洗いや咳エチケット等の感染症対策の徹底をお願いします。
インフルエンザとは
インフルエンザはインフルエンザウイルスに感染することによって起こる感染症です。一般的な風邪に比べると重症化しやすく、例年12月から3月に流行することが多いです。
感染経路
飛沫感染や接触感染により感染します。感染した人の咳やくしゃみにより、飛沫とともに放出されたインフルエンザウイルスが鼻やのどの粘膜に付着したり、吸い込まれることによって感染します。またインフルエンザウイルスが付着した物(ドアノブ等)を触れた手で鼻や目などに触れることによっても感染します。
主な症状
1~3日間の潜伏期間を経て、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、のどの痛み、鼻汁、咳などの症状があらわれます。子どもや高齢者では脳症や肺炎を併発する等重症化することがあるので注意が必要です。
感染を予防するために
- 外出後の手洗いや手指消毒の徹底
- 人混みを避ける
- マスクの着用など咳エチケット、こまめな換気
- 十分な睡眠やバランスのとれた食事など日頃から体の抵抗力を高める
- インフルエンザの予防接種には、発症する可能性を低くする効果と、発症した場合の重症化を予防する効果が報告されています。免疫がつくまでに約2週間かかるため、早めの接種がおすすめです。
県内の感染状況
発生状況の詳細はこちらの県ホームページ「県内のインフルエンザの発生が流行注意報レベル基準値を超えました(2025年・2026年シーズン)」<外部リンク>を参照ください。

