本文
やさしい日本語
「やさしい日本語」とは、普通の日本語よりも簡単で、外国人にもわかりやすい日本語のことです。
「やさしい日本語」とはどのようなものですか
「やさしい日本語」が考え出された始まり
1995年1月の阪神・淡路大震災では、日本人だけでなく日本にいた多くの外国人も被害を受けました。その中には、日本語も英語も十分に理解できずに必要な情報を受け取ることができない人もいました。
そこで、そうした方々が災害発生時に適切な行動をとることができるように考え出されたのが「やさしい日本語」の始まりです。
その後、「やさしい日本語」は、災害時のみならず平時における外国人への情報提供手段としても研究され、様々な分野で取り組みが広がっています。
情報ツールとしての「やさしい日本語」
例えば、NHK「NEWS WEB EASY」は、分かりやすい言葉でニュースを伝えるウェブサイトです。
漢字には全てひらがなで読み方をつけ、難しい言葉には辞書の説明をつけています。
できるだけやさしい言葉で書かれており、音で聞くこともできます。
NHK「NEWS WEB EASY」のページ<外部リンク>で確認ください。
多言語での情報提供も行っています
都城市のホームページではサイト全体の翻訳サービスを導入しています。
トップページ「Foreign language」をクリックし、言語を選択することで外国語に翻訳されたサイト閲覧が可能です。
都城市ホームページ内の外国語への対応ページで確認ください。
すべての外国人に対して母語で情報を伝えることが一番理想的ですが、完全にすべての言語に対応することは出来ないため、情報提供のひとつの手段として「やさしい日本語」が必要とされることがあります。
「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」
出入国在留管理庁と文化庁が「やさしい日本語」の活用を促進するため、「在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン」<外部リンク>を作成しました。