本文
国際交流員を紹介します
国際交流員とは、草の根の国際化を進めるために、外国から招いた青年です。
都城市では、現在、中国、モンゴル、オーストラリア出身の3人が、都城市内の小・中学校や生涯学習の講座・イベントなどで、出身国の文化や習慣を紹介するなどの活動をしています。
国際交流員の活動
- 「広報都城」「都城国際交流協会会報(Mia News)」への寄稿
- Youtube動画「国際交流員のLet's try it!<外部リンク>」の制作
- 市内の団体や小・中学校などでの外国文化紹介活動
- mrtラジオなどメディアへの出演
- 市民への外国語指導
- 外国からの公式訪問やイベントなどでの通訳
- 都城市の刊行物などの翻訳
- 国際交流事業の企画や運営、助言
- 在住外国人の相談対応
- 都城国際交流協会の国際交流事業の協力
都城市の国際交流員
河 連英(カ レンエイ)さん(中国出身)
プロフィール
出身:中国黒竜江省(着任前は重慶市に居住)
趣味:料理、片付け、観光、アイススケート、スキー
愛称:かれんちゃん
日本の法政大学経済学部を卒業後(国際経済を専攻)、都内の民間企業に勤める。その後、2023年4月より都城市国際交流員として勤務。
都城市のみなさんにひとこと!
大家好(ダージャーハオ)!16代目の中国国際交流員、河(か) 連英(れんえい)です。
国際交流員の仕事には、国際理解講座、ラジオ出演、図書館で絵本の読み聞かせ、市役所と都城国際交流協会の広報誌への寄稿、SNS発信などがあります。これらの「交流の場」で私は中国の文化・習慣・ゲームなどを紹介しています。先輩たちが築いてきたこれらの定期的な仕事をしっかり引き続き、一人でも多くの方が中国に興味を持ってもらえるようにいろいろ工夫しますので、ぜひ積極的に触れてみてください。
実は、中国の重慶市江津区と都城は友好交流都市です。国際経済交流事業を含む重慶市江津区との交流事業の企画・立案及び実施に当たっての協力もしています。友好交流都市の締結は来年で25周年を迎えます。行政交流はもちろん、文化・スポーツ(ラグビー、サッカー、剣道)、音楽(楽器、合唱団)など民間交流も深まることを願っております。よく「スポーツや音楽には国境がない」と言われているため、言葉が通じなくても大丈夫です。中国の団体とも交流してみたいと思ったら、気軽にお声かけください。
私は大学の頃から、異文化交流に強く興味を持ち、サークルやシェアハウスを通じて多くの国の人々と接してきました。多様な文化や価値観に触れることで、考えの幅が広がることに魅力を感じています。国際交流員として、皆さんの役に立てるように頑張りますので、皆さんからのご連絡と交流を心待ちにしております。
ジャルガルフー・ヒシグジャルガルさん(モンゴル出身)
プロフィール
出身:モンゴル国ウランバートル市
趣味:読書、ランニング、ハイキング、ヨガ、折り紙
愛称:ヒシゲちゃん
モンゴル国立科学技術大学院言語教育学部日本語学科を卒業後、日本語講師やJICAにおけるプロジェクトのコーディネーターなどの仕事を経て、2022年8月より都城市国際交流員として勤務。
都城市のみなさんにひとこと!
みなさん、サェンバェノー!昨年、8月25日から国際交流員として配属されたモンゴル国出身のヒシグジャルガルと申します。ヒシゲと呼んでいただければ嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。
今年は日本・モンゴル外交関係樹立50周年であり、このような記念すべき年に、都城市に着任できたことを非常に嬉しく思います。
これから、学校訪問や市民への異文化理解・国際交流講座、外国人住民の生活支援活動などに国際交流員として貢献していきたいと思います。皆さん、ご協力と応援のほどよろしくお願いいたします。
ジョージ・ウィリアム・グーナンさん(オーストラリア出身)
プロフィール
出身:オーストラリア連邦コーラック市
趣味:ダイビング、ピアノ、スポーツ全般(特にバスケと水泳)
愛称:ジョージ
モナシュ大学言語部・工学部在学中にJICE JENESYSプログラム(21世紀東アジア青少年大交流計画)などに参加し、同大学を卒業後、2018年8月より都城市国際交流員として勤務。
都城市のみなさんにひとこと!
オーストラリアの国際交流員、ジョージ・ウィリアム・グーナンと申します。是非、ジョージと呼んでください!
昨年の8月で、都城市に来て5年目になりました。この間、都城市の魅力を実感しながら、オーストラリアの代表として文化や価値観等を紹介したり、世界のビール&トリビアナイトやワールドフェスタなどのイベントを企画・実施したりすることもできました。また、幼稚園・学校・高齢者クラブへの訪問、生活安全交流会、ラジオの出演等々、様々な業務で色々な人と出会い、交流することができました。
私は1万人しかいない町から来たので、国際交流の大事さ、また海外の友達を作れれば周りの世界があっという間に変わる、ということを肌で知り、都城市の皆さんのために、同じようなきっかけを作りたいと思います。
よろしくお願いします!Cheers!
国際交流員の派遣申請
国際交流員は、全員が日本語を話せます。派遣事業の申請をお待ちしています。詳しくは、国際交流員の派遣の申請方法で確認ください。