本文
健康増進施設利用割引券を交付します
高齢者の健康増進を図るために交付される、温泉施設やパークゴルフ場などで利用できる共通割引券「健康増進施設利用割引券」を交付しています。
健康増進施設利用時には、当該割引券と自己負担が必要です。
対象者
満65歳以上の人および年度内(4月2日~翌年4月1日)に65歳の誕生日を迎える人
申請に必要な物
本人確認書類(保険証、マイナンバーカードなど)、印鑑(スタンプ式を除く)
手続き先
本庁1階(福祉課)の紺色5番((1) (2))窓口、各総合支所市民生活課、各地区市民センター
注意事項
代理で手続きを行う場合は、委任状(添付ファイル)、本人と代理人の印鑑、代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)が必要です。
委任状及び受任者誓約書 (Wordファイル/31.5キロバイト)
利用できる施設
市内の施設
- 青井岳荘<外部リンク>(電話:0986-57-2177)
- 観音さくらの里<外部リンク>(電話:0986-29-2100)
- かかしの里ゆぽっぽ<外部リンク>(電話:0986-64-3711)
- やまだ温泉<外部リンク>(電話:0986-64-2020)
- ラスパたかざき<外部リンク>(電話:0986-62-5526)
- かかしの里パークゴルフ場<外部リンク>(電話:0986-64-3888)
- 高崎パークゴルフ場<外部リンク>(電話:0986-45-8600)
曽於市の施設
- メセナ住吉交流センター<外部リンク>(電話:0986-76-7898)
- 財部温泉健康センター<外部リンク>(電話:0986-72-3553)
- 大隅弥五郎伝説の里<外部リンク>(電話:099-482-0080)*九州の道の駅ホームページ内
志布志市の施設
- 国民宿舎ボルべリアダグリ<外部リンク>(電話:099-472-1478)
- 蓬(よもぎ)の郷ふれあい交流センター<外部リンク>(電話:099-475-2626)
自己負担額
1回浴の場合は概ね100円で利用できます。(施設によっては自己負担額が異なる場合もあります。)
また、1日浴や家族湯等利用の場合など、利用される内容により自己負担額が異なりますので、各温泉施設へ問い合わせください。
注意事項
年度で1人に20枚交付します。※本人以外は使用できません
都城市健康増進施設利用助成券 対象施設・自己負担額一覧 [Excelファイル/31KB]