本文
後期高齢者の高額療養費の自己負担限度額について教えてください
質問
後期高齢者の高額療養費の自己負担限度額について教えてください。
答え
自己負担限度額は次の所得区分のとおりです。
現役並み3(3割負担)課税所得690万円以上
外来月額(個人単位):252,600円+(総医療費-842,000円)×1%(多数回該当:140,100円) ※1
外来+入院月額(世帯単位):252,600円+(総医療費-842,000円)×1%(多数回該当:140,100円) ※1
現役並み2(3割負担)課税所得380万円以上
外来月額(個人単位):167,400円+(総医療費-558,000円)×1%(多数回該当:93,000円) ※1
外来+入院月額(世帯単位):167,400円+(総医療費-558,000円)×1%(多数回該当:93,000円) ※1
現役並み1(3割負担)課税所得145万円以上
外来月額(個人単位):80,100円+(総医療費‐267,000円)×1%(多数回該当:44,400円) ※1
外来+入院月額(世帯単位):80,100円+(総医療費‐267,000円)×1%(多数回該当:44,400円) ※1
一般2(2割負担)
外来月額(個人単位):18,000円または6,000円+(医療費※2-30,000円)×10%の低い方を適用(年間上限144,000円)
外来+入院月額(世帯単位):57,600円(多数回該当:44,400円) ※1
一般1(1割負担)
外来月額(個人単位):18,000円(年間上限144,000円)
外来+入院月額(世帯単位):57,600円(多数回該当:44,400円) ※1
低所得2※3
外来月額(個人単位):8,000円
外来+入院月額(世帯単位):24,600円
低所得1※4
外来月額(個人単位):8,000円
外来+入院月額(世帯単位):15,000円
留意点
※1 多数回該当とは、過去1年間に「外来+入院(世帯)」欄の限度額を超えた月が4回以上ある場合に、4回目からの限度額が減額されます。
※2 医療費が30,000円未満の場合は、30,000円として計算します。
※3 世帯員全員が住民税非課税の人。
※4 世帯全員が住民税非課税で、その世帯の各収入から必要経費・控除を差し引いた所得が0円となる人。