本文
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます
2021年10月20日から、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになりました。利用には事前に登録が必要です。
申込方法
セブン銀行ATMや、パソコン、スマートフォンを利用してマイナポータルから申し込みください。医療機関や薬局の窓口に設置してある顔認証付きカードリーダーでも申請できますが、待ち時間短縮のため、事前の申し込みを推奨しています。また、保険年金課(黄色窓口)でも登録の補助を行っていますので、自身や家族での登録が難しい場合は、問い合わせください。
事前申込の際に必要なもの
- マイナンバーカード
- 利用者証明証パスワード(4桁)
※事前申込に健康保険証は不要
マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリット
- 就職や転職、引越しをしても健康保険の切り替えを待たずに受診できます。ただし、国民健康保険加入や脱退の届出は引き続き必要です。
- 医療機関や薬局の窓口のカードリーダーにマイナンバーカードをかざすことでスムーズに医療保険の資格確認が行えるため、事務処理の効率化が期待できます。
- 高齢受給者証や限度額認定証などの書類を持参しなくても、高額療養費制度が利用できます。ただし、自治体独自の医療費助成などは、これまでどおり各種医療費助成証の持参が必要です。
- マイナポータルで、自身の薬剤情報や特定健診情報及び医療費情報を確認できます。
注意事項
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、医療機関や薬局にカードリーダーが設置されている必要があります。受診する医療機関や薬局にカードリーダーなどの必要機器が備え付けられていない場合、マイナンバーカードを健康保険証として利用できません。その場合、従来どおり有効期限内の健康保険証、資格確認書または資格情報通知書の提示を求められます。
詳しくは厚生労働省のホームページやリーフレットを確認ください
マイナンバーカードの保険証利用についてお知らせします(被保険者向け)<外部リンク>
健康保険証として利用できる医療機関・薬局について<外部リンク>