ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉・医療 > 国民健康保険・後期高齢者医療 > 国保税 > 国民健康保険税と後期高齢者医療保険料の納付済額を郵送で通知しています
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉・医療 > 国民健康保険・後期高齢者医療 > 後期高齢について知りたい > 国民健康保険税と後期高齢者医療保険料の納付済額を郵送で通知しています

本文

国民健康保険税と後期高齢者医療保険料の納付済額を郵送で通知しています

記事ID:2674 更新日:2025年7月29日更新

市では、毎年1月から12月までの期間に納付された国民健康保険税または後期高齢者医療保険料の金額を記載した「社会保険料控除証明書」を、翌年1月中旬ごろに、納税義務者あてに発送しています。

納付された国民健康保険税および後期高齢者医療保険料は、年末調整や確定申告などのときに社会保険料控除欄へ計上できます。

特別徴収分は送付しません

年金から国民健康保険税等を差し引く「特別徴収」で納付している人で、遺族年金や障害年金等の非課税年金を受けている人以外は、年金保険者(日本年金機構等)から送付される「源泉徴収票」に、納付した保険税等の額が記載されています。

社会保険料控除証明書の交付申請について

年末調整などで通知より早く納付済額を知りたい場合や通知の紛失などで納付済額が分からない場合は、下記の方法で納付証明書の交付を受けることができます。

オンライン申請する場合

マイナポータルのぴったりサービス<外部リンク>でオンライン申請ができます。

手続きには、マイナンバーカード及びマイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォンまたはICカードリーダライタが必要です。

地域を「宮崎県都城市」に設定の上、キーワードに「納付証明書」と入力し検索し、該当ページから申請してください。申請内容を確認後、納付証明書を郵送いたします。

窓口で交付を受ける場合

市役所保険年金課・各総合支所・各地区市民センターで窓口交付が可能です。

窓口の受付は、午前8時45分~午後4時30分までです。

※保険年金課窓口のみ木曜日は午後7時まで受付けしています。

本人または同世帯の人が窓口で証明書の交付を受ける場合は、運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類をご持参ください。

また、それ以外の人が窓口で交付を受ける場合には、本人確認書類に加え、委任状が必要になります。
委任状の様式は問いませんが、次の事項を明記してください。

  1. 証明書が必要な人の住所と氏名(押印は不要です) 
  2. 申請と受領を行う人の住所と氏名 
  3. 何年中の納付証明書を何通申請し受領することを委任するか

注意

納付額についての電話での回答は行っていません。

申請書および委任状ダウンロード

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?