ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 産業・事業者 > 商工業 > 経営支援 > 【中小企業の皆さまへ】都城市中小企業退職金等共済加入事業補助金の申請方法を紹介します

本文

【中小企業の皆さまへ】都城市中小企業退職金等共済加入事業補助金の申請方法を紹介します

記事ID:51238 更新日:2024年11月29日更新

公的退職金共済制度の普及を図るため、「中小企業退職金共済制度」及び「特定退職金共済制度」に加入し、一定の要件を満たしている事業主の人に、掛金の一部を補助する制度を実施しています。

今年度申請の対象となる可能性がある事業所には11月25日付で案内を送付しています。
補助金の概要 [PDFファイル/252KB]

補助対象者

次の条件を全て満たす事業主が対象です。

  • 市内に事業所を有し、市税等を滞納していないこと
  • 令和5年10月1日から令和6年9月30日までに中小企業退職金共済制度又は特定退職金共済制度へ新たに加入した従業員(被共済者)がいること
  • 当該従業員が市内に住所を有し、かつ退職金共済制度加入後に納付した金額の累計が5,000円以上あり、申請時も在籍していること

※令和4年10月~令和5年9月の納付金額の累計が5,000円に満たなかった人でも継続して在籍しているなどの要件を満たせば、今回の対象となります。申請要件確認表 [PDFファイル/81KB]を参考に、対象かどうか確認ください。

補助内容

  1. 従業員1人につき5,000円を事業主に補助(1回限り)
  2. 退職金共済制度に新規加入した事業所に、一時奨励金として被共済者1人に5,000円を乗じた額を上記(1)に加算(ただし、50,000円を上限とする)

補助申請期間

令和6年11月25日(月曜日)から令和6年12月25日(水曜日)まで
※当日消印有効。期間内での提出が難しい場合は、相談ください

提出書類

納税状況調査(市税の滞納の有無について、市が調査すること)を実施する場合としない場合で提出書類が異なります。
 

納税状況調査を実施する場合

  1. 様式第1号の2 補助金等交付申請書 [PDFファイル/176KB]
    様式第1号の2 補助金等交付申請書 [Wordファイル/23KB] 
  2. 様式第2号 掛金納付状況表 [PDFファイル/175KB]
    様式第2号 掛金納付状況表 [Wordファイル/24KB]
  3. 補助金交付請求書 [PDFファイル/106KB]
    補助金交付請求書 [Excelファイル/45KB]
  4. 口座番号の分かるものの写し(3.で記入した口座番号が確認できるもの)
    ※ 通帳(表紙と口座番号、銀行等の支店名が記載されたページ)の写しなど

納税状況調査を実施しない場合

  1. 様式第1号 補助金等交付申請書 [PDFファイル/174KB]
    様式第1号 補助金等交付申請書 [Wordファイル/24KB]
  2. 様式第2号 掛金納付状況表 [PDFファイル/175KB]
    様式第2号 掛金納付状況表 [Wordファイル/24KB]
  3. 補助金交付請求書 [PDFファイル/106KB]
    補助金交付請求書 [Excelファイル/45KB]
  4. 口座番号の分かるものの写し(3.で記入した口座番号が確認できるもの)
    ※通帳(表紙と口座番号、銀行等の支店名が記載されたページ)の写しなど
  5. 市税の滞納のない証明書
    ※発行1通につき手数料300円。発行から1か月以内のもの。金融機関窓口等で市税・国保税納付後、2週間前後以内に証明書を請求する場合は、市税・国保税を納付したことが分かる領収書を持参ください。

発行場所

  • 都城市役所1階 市民課(2番窓口)、2階 納税管理課(11番窓口)
  • 各総合支所 地域生活課
  • 各地区市民センター窓口

記入例

申請方法

郵送による申請。
申請書類などは、送付した案内文書に同封の返信用封筒を使用して【都城市役所 商工政策課】まで送付ください。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?