ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 文化・スポーツ > 都城の文化財(地区別) > 姫城地区 > 都城の文化財 > ぼんちくんと歴史探検「都城跡(みやこのじょうあと)」
現在地 トップページ > 分類でさがす > 文化・スポーツ > 歴史 > 歴史コラム > 都城の文化財 > ぼんちくんと歴史探検「都城跡(みやこのじょうあと)」

本文

ぼんちくんと歴史探検「都城跡(みやこのじょうあと)」

記事ID:1716 更新日:2020年5月1日更新

広報誌で連載中の「ぼんちくんと歴史探検」。ホームページではもう少しくわしく解説します。
今回のテーマは、「都城跡(みやこのじょうあと)」のお話です。

都城って、なんだろう

「市の名前」と「お城の名前」

市の名前の「都城(みやこのじょう)」はもともとお城の名前でした。「都之城」とも書きます。

16世紀中頃(室町時代)、「都城」のお城には、島津宗家(しまずそうけ)の4代目の子どもの資忠(すけただ)から始まった北郷氏(ほんごう)がいました。そのうちに北郷氏がおさめる土地のことを「都城」とよぶようになり、だんだんと盆地一帯をさすようになっていったと考えられています。

明治時代になると「都城県」や「都城町」といった行政区が生まれます。この「都城町」が合併(がっぺい)をくりかえし、今の「都城市」へと発展していきました。

中世のお城「都城」

なぜ「都城」とよぶのかな

「都城」のお城の中には、神武天皇(じんむてんのう)と関係があるとされる「都島(みやこじま)」という小さなお山があります。「都城」という名前の意味は、「都島にあるお城」といわれています。

「都城」の名前の一番古い記録は、永和2年(1367年)の古文書にかかれた「ミやこのしやう」という言葉といわれています。

どこにあるのかな

都島町と南鷹尾町にあります。都城市役所から西へ1キロメートルほどの所です。住宅地と畑や田に囲まれた緑の城跡が今でも広がっています。

どのくらいの大きさがあるのかな

約20万平方メートル、東京ドーム6個分ほどの広さがあります。

 空撮

どんなお城なのかな

「都城」はシラス台地につくられていて、本丸もそのほかの所もだいたい同じ高さの平らなお城です。本丸を囲むように大きな掘で区切られたいくつもの曲輪(くるわ・堀などで区切られた、お城の中の区画)がならび、大小さまざまなテーブルをいくつも並べたような形となっています。

「都城」には大阪城や熊本城のような大きな天守閣も高い石垣もありません。また、けわしい山のてっぺんにつくられたお城でもありません。しかし、大きな堀と10メートルに近いまっすぐなシラスの崖(がけ)に守られた「都城」は、とても攻めにくいお城だったと考えられます。

模型

だれがつくったのかな

室町時代、北郷氏の2代目の北郷義久(ほんごうよしひさ・写真はイメージ)がつくったと伝えられています。最初は「本丸」・「西城」・「中之城」・「南之城」・「外城」とよばれる五つの曲輪だけでした。

戦国時代になると8代目の北郷忠相(ほんごうただすけ)が「新城」・「池之上城」・「中尾城」・「小城」の四つの曲輪を追加しまた。

戦国時代の終り頃、北郷氏にかわって「都城」をおさめた伊集院氏(いじゅういん)が「取添」という曲輪をつくり、現代までのこる「都城」が完成しました。

ぼんちくん

ズバリ 「都城」のここがスゴイ

  • お城が使われていた240年間、一度も落城したことがないお城です。
  • 「本丸」・「西城」・「池之上城」・「中尾之城」・「中尾城」は昔のままの形で残っています。また「都城」にはくわしい「古絵図」や「古記録」が残っています。古絵図や古文書と発掘調査の成果を比べることで、どのようにお城が使われていたかを調べることができます。

絵図 発掘

「都城」の資料はどこでみられるのかな

都城歴史資料館でみることができます。


都城市公式LINEお友だち勧誘バナー<外部リンク>

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?