ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

観音瀬水路(かんのんぜすいろ)

記事ID:2078 更新日:2024年3月14日更新

県指定史跡

高崎町縄瀬・高城町有水

高崎町縄瀬上轟、高城町有水八久保間の大淀川の急流を観音瀬(かんのんぜ)と呼びます。

江戸時代、観音瀬は一帯に広がる岩盤とその先端にある滝により、船の行き来ができない状態となっていました。

そのため、寛政3~5年(1791~1793)にかけて、船を通すために、長さ約90メートルの水路を掘る工事が行われました。これが現在も残る高崎側の水路です。また。明治22~23年(1889~1890)には高城側に県営事業としてもう一本の水路(写真・下段)が掘られました。

観音瀬・大正期

観音瀬・西から

観音瀬・明治水路から江戸水路

観音瀬・明治水路足場

観音瀬・明治水路構造物

観音瀬水路までの行き方

観音瀬水路までの行き方 [PDFファイル/1008KB]を参照ください。

観音瀬水路までの行き方の画像

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


都城市公式LINEお友だち勧誘バナー<外部リンク>

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?