ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

熊襲踊(くまそおどり)

記事ID:2227 更新日:2020年5月1日更新

県指定無形民俗文化財

庄内町

竹編みの「バラ」を叩きながら踊る民俗芸能です。「バラ踊り」とも呼ばれます。

バラを抱えた14人が輪となり、互いに逆まわりにまわりつつ、鉦(かね)やバラを打ち、走り、転がりながら野生的かつユーモラスに踊ります。

現在は白い神代風の衣装(いしょう)をつけていますが、以前は、バラを打つ人はふだんの着物や農作業着、鉦を打つ人は陣笠に羽織袴を着ていました。また、手足に棕櫚(しゅろ)の皮をまき、バラを打つ人は背中に太い七五三縄(しめなわ)を背負い、面をつけます。

明治から大正時代のものと考えられている記録には、踊りの起源として、ヤマトタケルミコトのクマソ征伐(せいばつ)の神話が上げられています。

また、昔は「雨乞い」としてよく踊られていたとも伝えられています。

熊襲踊り01 熊襲踊り02 熊襲踊り03

 

唄1

高い岡をら(居ルノ意)熊襲じゃないか 鬼か鬼人かばけものか

唄2

熊襲梟師が新室宴 宴半の小夜嵐

御子の佩しの太刀風冴えて 山の草木も皆靡く

日本武と御名奉る さすが熊襲の断末魔

御子の命の勝鬨上げりゃ 聲を合わせる瀧の音

瀧の音かやとんどと響く あれは庄内ばら踊

※歌詞は新しいものだが、歌調は、昔この地方で歌われていた「二才唄(にせうた)」とされる。

唄3(八波則吉作詞)

昔々大昔、日本武尊が

かんなん苦労あらせられ

国にじゃまする熊襲を

おたいじなされしお祝いに

はじめなされしこのおどり

おどりなされし年限は

紀元二千有余年

人は変われど名は残る

実に思えば勇ましや

 

(「都城の民俗芸能」1981都城市教育委員会より)


都城市公式LINEお友だち勧誘バナー<外部リンク>

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?