ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 文化・スポーツ > 都城の文化財(地区別) > 山田地区 > 都城の文化財 > 山田城本丸跡(やまだじょうほんまるあと)

本文

山田城本丸跡(やまだじょうほんまるあと)

記事ID:2735 更新日:2020年5月1日更新

山田町山田

山田総合支所の北側にある丘は山田城本丸の一部で、忠霊塔(ちゅうれいとう)が建っています。

山田城は延文4年(1359 =正平14年)、足利尊氏から島津荘北郷(しまづのしょうほんごう)300町を与えられた肥後国(ひごのくに・熊本県)球磨(くま)の相良定頼(さがらさだより)が築いたとされ、のちに真幸院(まさきいん)の北原氏が入ったと伝えられています。

『庄内地理志』によると、「本丸」・「勢城」・「西栫」・「取添」と呼ばれる曲輪(くるわ)があったとされています。

山田城は、盆地西北部の拠点城郭(きょてんじょうかく)として多くの戦乱の舞台となりましたが、元和元年(1615)に廃城(はいじょう)となりました。

 山田城址


都城市公式LINEお友だち勧誘バナー<外部リンク>

みなさんの声を聞かせてください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?